10年赤字の老舗和菓子屋を変えた6代目は元ギャル女将 「溶けない葛粉アイス」など映える新作で起こした奇跡

2022年4月5日(火)12時45分
川内イオ(フリーライター) *PRESIDENT Onlineからの転載

店頭に並ぶ「葛きゃんでぃ」

店頭に並ぶ「葛きゃんでぃ」。色鮮やかなパッケージが目を引く 撮影=筆者

追い風に乗り切れなかった日

その年の夏から売られ始めたポップなデザインの葛きゃんでぃが一気に人気商品となって......という展開にはならない。お祭りの時と違い、お店に来た人しか存在に気付かないから、「ちょこちょこ売れる」程度だった。

変化のない毎日のなかで、空気が抜けた風船のように、榊のやる気は少しずつ萎んでいった。

「アパレルと違って、和菓子店は既存のお客さんが大半なので、新規のお客さんに声をかけることはあまりありません。店頭でお得意さんを待つだけの生活では、自分のいい部分がまったく活かされてないなと思うようになって」

榊は、「お店から出られないなら、せめてネットで外の世界とつながろう」と、自身のSNSでの発信に力を入れ始めた。するとフォロワーが増え、企業から撮影の仕事や、ホテルのアンバサダーをしてほしいという依頼が入るようになった。それは、榊にとって大きな刺激になった。

迎えた2018年9月、突風のような追い風が吹く。ゴールデンタイムのテレビ番組で葛きゃんでぃが紹介されたのだ。

事前に放送日を把握していたこともあり、テレビを観た遠方の人でも購入できるように、榊は「をかの」のネットショップを事前に立ち上げた。

しかし当日、番組が放送されると予想を超えるアクセスが殺到し、サーバーダウン。多くの注文を逃してしまい、結果的に、電話や店頭で受け付けした分も含めて、1週間で500件ほどの注文にとどまった。榊はネットで自社の和菓子を直販できるという手応えを得たものの、「失敗した」という感覚が拭えなかった。

10年間ずっと赤字...数字を学んで気づいた経営危機

「をかの」で働き始めてから3年半が経った2019年の秋、榊はしっかり経営を学ぼうと考え、経営塾に通い始めた。そこで数字の見方を学び、初めて「をかの」の決算書を手にした時、目を疑った。過去10年間、ずっと赤字だと初めて知ったのだ。

「これはヤバすぎる! 本気でやらなきゃ!」

明治時代から130年以上続いてきた老舗の跡取りとして、それまでどこかのんびりと構えていた榊は、目の色を変えた。しかし、簡単に解決策が浮かぶはずもなく、右往左往しているうちに新型コロナウイルスのパンデミックが発生。お店の売り上げがガクンと落ち、「なんとかしなきゃ!」と本気で慌て始めた時、ホテルのアンバサダーの仕事で知り合った人から「BASE(ベイス)を使ってみたら?」と言われたことを思い出した。

BASEは、無料でネットショップを開設できるサービス。「をかの」のネットショップはあったものの、簡易な作りで以前にサーバーダウンして絶好の商機を逃したこともあり、榊は改めてBASEでネットショップを立ち上げた。そして、「をかの」の商品のなかでも榊が一押しのいちご大福を購入できるように設定し、自身のインスタグラムで告知したところ、3日間で200件の注文が入った。

上々な滑り出しを喜んでいたところに連絡があったのが、冒頭に記したテレビ番組の話。放送当日まで、「タイミングよくネットショップを整えておいてよかった」とテレビ効果に期待していた榊だが、「お取り寄せもできる中山道の新名物ベスト5」で1位に選ばれ、怒涛のごとく注文が入り始めてからは青ざめた。

その後の顚末は、前述の通り。冷静に考えれば誰のせいでもないのだが、榊はすべて自分の責任だと落ち込み、一度はうつ状態に陥った。葛粉の問屋に感謝されたことでなんとか気持ちが切り替わり、「次に同じようなことがあったら、みんなで笑えるようにしよう」と奮起する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中