コラム

中国ネットユーザーの若者に広がる「江沢民ブーム」の謎

2019年03月15日(金)18時30分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Too Young, Too Simple! / (c) 2019 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<習近平時代に入って言論の自由が制限される一方だと感じる人々は、江沢民時代を何となく懐かしく感じている>

近年、中国のSNS上で「膜蛤(モーハー)文化」がはやっている。「膜」は崇拝の意味で、「蛤」はカエル。膜蛤文化とは、黒い眼鏡を掛けカエルとよく似た江沢民(チアン・ツォーミン)元国家主席を崇拝する意味を含むまねや揶揄を指している。略称は「膜蛤」だ。

2000年のこと。北京で香港メディアの記者の質問に対し大変怒った江沢民は、北京語、広東語、英語を使って身ぶり手ぶりも加えながら記者に「人生の道理」を説教した。その後、動画がネットに流出。国家指導者の厳粛ぶった「仮面」を見慣れた中国ネットユーザーは、初めてその真実の一面を見た。

「若者よ!君たちは too young, too simple!」「わしは年長者として君たちに人生経験を教えよう」「君たち!わしを批判してニュースを書こうとばかり思うな!君たちは naïve!」などと説教する言葉が中国のネットでシェアされ始め、みんな面白がってまねした。この件が「膜蛤」の起源だと言われている。

江沢民の「説教」から十数年がたち、習近平(シー・チンピン)時代に入って言論の自由が厳しくなる一方だと感じる人々は、江沢民時代を何となく懐かしく感じている。習近平と風貌がよく似ているという理由で、中国政府が「くまのプーさん」をメディアから封殺。ディズニーの実写映画『プーと大人になった僕』の公開すら認めないことで、江沢民時代の言論の自由が今よりずっとマシだったことを思い知った。

現在92歳の江沢民は1926年の中華民国時代に生まれた。民国時代に欧米的な教養を身に付け、名門・上海交通大学を卒業した知識人だ。これも民国文化が好きな若者や、中華民国すなわち台湾の民主化に憧れている知識層の好感度を上げた。こういった理由から今の中国のSNSでは「膜蛤文化」が盛んになり、江沢民の誕生日になると「膜蛤」ファンがネット上で誕生日のお祝いをしたり、パーティーを開くこともある。

ただ、いくら文化的で知識人でも、彼はあくまで共産党の独裁体制を維持するため法輪功を弾圧したこともある「もう1人の独裁者」だ。それでも中国の人々はやはり江沢民時代を懐かしがる。「最悪の悪人と遭ったときに、少しマシな悪人を懐かしく思うのと同じだ」と、ある中国人作家は言った。

【ポイント】
苟利国家生死以/岂因祸福避趋之

「国に利することなら命を懸けて行い、自分の禍福を理由に避けたりしない」。89年の天安門事件後、江沢民が共産党総書記に選ばれたときの発言。

+1s
中国のネットスラング。江沢民の長寿を不可解に思ったネットユーザーの「自分の寿命を1秒削って江沢民の寿命を1秒伸ばす魔法がある」という冗談から広がった。

<本誌2019年03月19日号掲載>

※3月19日号(3月12日発売)は「ニューロフィードバック革命:脳を変える」特集。電気刺激を加えることで鬱(うつ)やADHDを治し、運動・学習能力を高める――。そんな「脳の訓練法」が実は存在する。暴力衝動の抑制や摂食障害の治療などにつながりそうな、最新のニューロ研究も紹介。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 自由取り戻すと

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story