コラム

9・11から20年目に起きた、現代の9・11を深刻に受け止めよ

2021年09月11日(土)18時30分

2001年9月11日にアメリカ社会は根底から変わった MIKE SEGARーREUTERS

<国内の武装勢力が外国のイスラム過激派以上の脅威になったアメリカ社会の危うさ>

あの教授はたぶんCIAだよ──私が通っていたのは、そんな冗談がクラスで飛び交うような大学だった。

クラスメイトのほとんどは政治家や外交官を目指していて、アメリカ大統領を8年間務めたビル・クリントンも私たちの大学の卒業生だった。

大学に入学して2週間。史上最強の大国の最も有名な政治学部で学んでいた私たちは、2001年9月11日、世界が変わりつつあることを漠然と感じることになった。その時、私は教室で授業を受けていて、教授の話に退屈し始めていた。

教授の携帯電話が鳴ったのは、午前9時の数分前だったと思う。教授の顔色が変わったのを覚えている。授業はすぐに打ち切りになった。授業開始の数分前にニューヨークの世界貿易センタービルに旅客機が激突したのだ。

その後、これが単なる事故ではなく、その旅客機がもともとはホワイトハウスに突っ込む計画だったらしいという噂が流れ始めた頃、ワシントン近郊の大学図書館にいた私は、近くにある国防総省の庁舎が燃え上がるのを目の当たりにした。

20世紀の冷戦期に共産主義国のソ連に人工衛星の打ち上げで先を越されたことは、アメリカ人の心理に計り知れない影響を及ぼした。「スプートニク・ショック」である。9・11同時多発テロは、私たちの世代にとってのスプートニク・ショックと呼ぶべき出来事だった。

アメリカ人は強い決意を持ってこの状況に向き合った。消防士や救助隊員は命の危険を顧みずにテロ現場に駆け付けた。マンハッタンの瓦礫撤去に参加したボランティアの活動は延べ310万時間に上り、取り除かれた瓦礫は180万トンに達した。

アメリカ人は、この出来事をきっかけに強い使命感と団結心を抱くようにもなった。セレブのゴシップに夢中になって気だるい夏を送っていた社会の雰囲気は一変した。世界で唯一の超大国は、もはや漫然と過ごすことを許されなくなったのだ。テロと戦うという使命に向けて一致結束することが求められるようになった。

そうした社会の雰囲気の中で、当時のブッシュ(息子)大統領の支持率は90%に達し、私が住んでいたリベラル派の多い地区でも多くの家が星条旗を掲げた。ブッシュ政権が始めたイラク戦争に野党・民主党の議員たちも賛同した。

この戦争は外交政策上の大失敗だったことが後に明らかになるが、そうした議員たちのキャリアに傷が付くことはなかった。ジョン・ケリーやヒラリー・クリントン、そして現大統領のジョー・バイデンも政治の中枢で活動し続けてきた。それほどまでに、アメリカは一枚岩でテロとの戦いに臨んできたのだ。

テロとの戦いは、アメリカの社会を大きく変えた。その結果、今日のアメリカでは、イスラム過激派のテロよりも極右の白人が起こすテロのほうが多くなっている。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FOMC開始、ミラン・クック両理事も出席

ビジネス

米ホリデー商戦、オンライン売上高2.1%増に減速へ

ワールド

トランスネフチ、ウクライナのドローン攻撃で石油減産

ワールド

ロシア産エネルギーの段階的撤廃の加速提案へ=フォン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    出来栄えの軍配は? 確執噂のベッカム父子、SNSでの…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story