- HOME
- コラム
- Surviving The Trump Era
- 大統領権限の抑制に繋がりかねない、トランプ式「根拠…
大統領権限の抑制に繋がりかねない、トランプ式「根拠なき」非常事態宣言
アメリカの大統領像を書き換えたセオドア・ルーズベルト Library of Congress-Corbis-VCG/GETTY IMAGES
<メキシコ国境に壁を造るための根拠なき非常事態宣言は、議会に権力抑制の口実を与えかねない>
行政府の長としての権限をやたらと振り回すトランプ米大統領をどう理解すればいいのか。簡単な説明は、合衆国憲法をいじり回す史上まれに見る人物というものだ。しかし、この説明では大統領という存在の歴史的位置付けが見えてこない。
大統領が強力な行政権限を持つ今の時代には信じ難い話だが、かつてアメリカの大統領は単なる事務作業の責任者にすぎなかった。憲法が規定する三権の筆頭は議会であり、大統領の役割は、議会が決めた法律を実行することだった。
この大統領の性格は、公共の場での活躍が限られていたことにも表れている。大統領は公の席で訴えることはめったにせず、舞台裏での議会との交渉に力を入れていた。
それが変わるきっかけはセオドア・ルーズベルト(在職1901~09年)だった。米政治史上最もパワフルでエネルギッシュな人物だったルーズベルトは、並外れたカリスマ性で従来の大統領像を書き換え始めた。
しかし、全てを変えたのは1913年の憲法修正だった。それ以前は州政府が連邦議会の上院議員を選ぶ仕組みで、エリート層の意見に従順な政治家を量産していた。だが、このときの憲法修正で上院議員は国民による直接選挙になった。
この修正は行政府の長の影響力をも強め、大統領は議会との交渉を省略して国民に直接訴えかけるようになった。議員たちの再選のカギを握る有権者のご機嫌を取り、国民を直接動かすことで、大統領は議会に対して優位に立つことができた。
大統領は1人なので主張や意見も1つだが、議会は不協和音だらけの百家争鳴。両者の政治的優劣は決定的になった。
自信の裏付けを得た大統領は、さらに権力拡大の手段を増やしていった。なかでも特に重要なのが、議会の同意を必要としない大統領令と非常事態宣言だ。こうして大統領は完全に政治の主導権を握ることになった。
本物の危機ではないのに
明らかにトランプは、ルーズベルト時代から大統領権限の強化が進んだ事実を意識している。大統領による一方的な非常事態宣言は、朝鮮戦争中の1950年にトルーマン大統領が宣言したのが最初だ。
この非常事態はその後20年以上続き、議会は76年になって国家非常事態法を成立させ、非常事態宣言は半年以内に議会の承認を得なければならないようにした。ただし、議会が大統領の宣言を制限するために動いたことは一度もない。
77年就任のカーター大統領から現在までに、7人の大統領が50以上の国家非常事態を宣言している。信じられないことに、そのうち32は今も有効だ。つまりアメリカは少なくとも形式上、現在まで恒久的に非常事態が続いていることになる。大統領令を含む行政権限に頼ったという点では、前任のオバマ大統領もトランプと大差ない。
「トランプにノーベル賞」がアリな理由――天敵ヒラリーでさえ絶賛したすごい成果 2025.10.22
米政府閉鎖でトランプがノリノリで召喚した「死神」の正体 2025.10.09
カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽るのは誰か 2025.09.23
アラスカ米ロ会談が「プーチン完勝」だった訳...ロシア側は勝利に高笑い 2025.09.04
赤澤大臣の「ラトちゃん」「ベッちゃん」呼びがトランプ政権に刺さる訳 2025.08.23
バイデンの家族や側近が隠蔽した認知力問題...詐欺まがいの手口に手を染めた罪 2025.08.01
テスラ株急落でも、マスクの新党立ち上げが「負け戦」ではない訳 2025.07.15
-
人事・総務事務/外資系専門商社人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員






