コラム

知られざる数億ションの世界(5)地方都市のタワマン最上級住戸は誰が、なぜ買う?

2022年09月27日(火)12時00分

もし、最上階・最高額住戸に誰も興味を示さなかったら、販売の責任者は顔面蒼白。このマンションはまったく売れないのでは、と絶望的な気持ちになってしまう、と、それくらい「売れて、当然」となるのが、郊外や地方都市における超高層マンションの最上階・最高額住戸なのである。

では、最上階・最高額住戸の購入者は、どういう人なのか。

それは、地元の人で、名士とされる人、というのが、よくあるパターンだ。

他人に買われたら、悔しい

以前、地方の大都市で話題になった超高層マンションがあった。一等地に建設され、地元の富裕層であれば買っておきたいと思う物件。そのため、販売前から、ナンバーワン住戸を買うのは誰か、が話題となった。

Aさんだろう、いや、Bさんかもしれない。そのような話が夜の街で盛り上がると、候補に挙がった人は心中穏やかではいられない。

競争心があおられるのか、「他の人に取られたくない」という気持ちが芽生えるのか。当然のように、高額のナンバーワン住戸を目指してしまう。

いわば"勢い"で購入しがちなのだが、それでも、眺望のよい超高層マンション最上階住戸は買って損することがない。交通至便で、買物にも便利な場所であるため、郊外・地方都市の超高層マンションも都心超高層と同様に中古で値下がりしにくいのが普通。そのなかでも、ナンバーワン住戸は、中古になっても「欲しい」という人が絶えない。

だから、値下がりしにくい。それどころか、値上がりし、儲かってしまうことが多いのだ。

だからこそ、よけいに欲しくなってしまう。

他人に購入されたナンバーワン住戸が中古で値上がりしていると聞くと悔しさが増す、と分かっているからだ。

郊外・地方の超高層マンションで、最上階に位置するナンバーワン住戸は、競い合うように購入されるため、ナンバーワン住戸が複数つくられるケースもある。ナンバーワンが複数あったら、それは「一番」とはいえないだろう、といいたくなる。が、そこには憎い工夫が凝らされる。

まず、最上階に最も広い住戸をつくる。本来のナンバーワン住戸だ。一方で、それに準じた広さの住戸をつくり、そちらは最上階とその下のフロアにまたがるメゾネット(2層住戸)にする、というような工夫を凝らす。

どちらも捨てがたい、という住戸を2つつくり、競い合う2人が出現したときにも、共にマンションを買ってもらおうという戦略である。

それくらい、郊外・地方都市で建設される超高層マンションのナンバーワン住戸は、人気があるわけだ。その街で、最初の超高層マンションとなれば、間違いなく人気は沸騰する。

全国各地で、超高層マンションが次々につくられ、びっくりするくらい高額な住戸が登場している背景には、そんな事情もあるのだ。

※当記事はYahoo!ニュース個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

櫻井幸雄

年間200件以上の物件取材を行い、全国の住宅事情に精通。正確な市況分析、わかりやすい解説で定評のある、住宅評論の第一人者。毎日新聞に連載コラムを持ち、テレビ出演も多い。著書多数。・公式サイト ・書籍/物販サイト

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story