コラム

新宿の「日常」:朝の酔っぱらい、喧嘩、サラリーマンの群れ──さらに新たな境地を求めて

2019年09月13日(金)11時15分

新宿を舞台にした「Transit Station - 乗換駅」のシリーズは、そんな大西を新たな境地に導き、世界的に大きな評価を得るようになった作品だ。会社員である大西自身が通勤のため毎日通過する新宿の時間・空間に絞ったものだ。

そこで出合う普通の日常とは違った、だがそれもやはり東京の日常ではある光景――朝の酔っ払い、あるいはヤク中、ヤクザがらみの喧嘩、そのすぐ近くを何もなかったかのように通過している新宿駅のサラリーマンの群れ――そうしたものに枷(かせ)をはめ、コンセプチュアルなストリート写真として撮影したものである。

大西自身がサラリーマンであるだけに、それは彼の目を通して、新宿、いや東京のサラリーマンが心の中で感じていることのメタファーにもなるのである。

さらに彼は、ストリート写真を通して、また新たに自らの写真を変えようとしている。テーマとコンセプトだけでは自身の想像の範囲を超えられないと思う、と彼は語る。同時に、これは迷いでもあるのだと。

「そこからどうすればいいのか分からず、まずは1年間、今まで以上の枚数を撮るということをしてみた。また『撮影に行く』という意識から『そこにいるから撮る』という意識に変えた。それらを通じて、撮ったものの総体からセレクトして外に出すというプロセス全体をスナップ行為として捉え、最終的に出てきた写真が自らを映しているものと考えるようになった」と、彼は言う。

「......ただ、このままでは良いと思えず、次のステップを模索中」

とはいえ、彼は本能的に次のステップ――あるいは写真の本質――を分かっているのかもしれない。

このブログで幾度も述べてきたように、ストリートフォトグラフィーを含むドキュメンタリーフォトグラフィーには2つの属性がある。1つは、客観的に目の前の要素を見つめること。もう1つは、自身のメタファーとしての属性だ。その2つが重なり合って、新たな価値観を生み出すのである。

それはある種、脳の働きのようなものだ。論理機能に優れ、過去と未来の感覚を整理する左脳と、現在の感覚認知機能を軸として、周りの環境と自らの感覚機能をシェアしようとする右脳の合体。それが効果的にすさまじいスピードで一瞬にシンクロするとき、人はとてつもない力を生み出す。写真もまさにそれなのである。

今回紹介したInstagramフォトグラファー:
Tadashi Onishi @tadashionishi

20190917issue_cover200.jpg
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story