コラム

花のマスクをかぶった「最後のマッチョ」──老いた現実

2019年04月04日(木)20時15分

From Aki-Pekka Sinikoski @akipekkasinikoski

<「Last Machos」のテーマは「フィンランド人男性とは何なのか」。独特の写真哲学でフィンランドの人々を撮るアキ・ペッカ・シニコスキー>

今回取り上げる写真家は、フィンランド人のアキ・ペッカ・シニコスキーだ。その写真手法はファインアート的でありながら、本人は「ドキュメンタリー写真家」と自称する40歳の男性である。

独特の写真哲学を持っている。写真は現実の前にある、透き通るカーテンのようなものと定義している。その瞬間は永続的な一つのアイデンティティを表してくれるが、時としてさまざまなものを覆い隠すのだという。目に見えている現実の裏にもさまざまな事実があり、またその瞬間その瞬間ごとに、われわれのアイデンティティはさまざまな形に変化する、と。

多くの写真プロジェクトは、独創的でコンセプチュアルだ。例えば、フィンランドの戦後世代(第二次世界大戦後の世代)である年老いた人々を被写体とした「Last Machos」シリーズ。そのタイトル――「最後のマッチョたち」――が示すように、がんこで、とっつきにくく、マッチョをプライドとする、つい最近までフィンランドに典型的と言われた人たちだ。

ただし、マッチョそのものがテーマではない。老いた現実、それに直面する人間の変化と孤独、そしてフィンランド人男性とは何なのかが真のテーマだ。それは世代、ライフスタイルに違いこそあれ、シニコスキーの初期のプロジェクト「Finnish Teens」(フィンランドのティーンたち)から同様なテーマとして継続されたシリーズでもある。

いろいろな写真手法により「Last Machos」は撮影されている。典型的なストリートフォトグラフィーや伝統的なポートレートだけでなく、見えないものへのドキュメンタリーとしてもだ。

3番目のドキュメンタリーでは、ストリートフォトグラフィーではまず遭遇できないであろう家の中に閉じこもった人々がしばしば被写体になっている。彼らの隠された心情を描写した写真だ。被写体との話し合いを重視し、年老いた彼らに他人からどう見られたいかを尋ね、その心情をメタファーとして構築している。

冒頭の写真は、その一例だ。被写体の男性は、筋肉がなくなり、皮膚が垂れ下がり、日常の動きは緩慢になってきている。長年連れ添った妻はもはや歩くことができない。若かったときは美しい花のようだったはずなのに、今や人生の晩秋で、自身の葉はなくなり続けていると感じている。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ249ドル安 トランプ関税

ワールド

トランプ氏、シカゴへの州兵派遣「権限ある」 知事は

ビジネス

NY外為市場=円と英ポンドに売り、財政懸念背景

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ船を攻撃 違法薬物積載=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story