コラム

オート三輪トゥクトゥクがつなぐ新旧「アラブの春」

2019年12月14日(土)17時00分

だが、謎なのは、そのトゥクトゥクがいったいどこから来たのか、である。4,5年前ごろから、というイラク人の記憶をもとにすれば、その頃トゥクトゥクが密接に関係するような出来事が起きていた国がある。エジプトだ。

アラブ諸国最大の人口を誇るエジプトでは、2001-2年ごろからトゥクトゥクの導入が始まった。最初は田舎道の、自動車やバスが入らない路地を移動するのに便利だというので、インドから輸入された。だが、イラク同様多くの貧しい無職の若者たちを抱えるエジプトのこと、瞬く間に国中に広がった。2004年に全土で5000台程度だったのが5年後には4万台、10年後には10万台弱ものトゥクトゥクが操業していたと報じられている(一説には50万台とも300万台とも言われる)。運転手の数は、150万人にも上った。地方や都市スラムで格好の移動手段となっただけではなく、デリバリーサービスやちょっとしたお買い物にも便利に使われた。

トゥクトゥクの利用が広がるにつれ、犯罪や事故の増加の原因として問題視もされていった。ひったくり、女性客へのセクハラ、はたまた強盗の逃走手段にも利用された。定員オーバーで危険運転を繰り返したり、渋滞をかいくぐって衝突や接触事故を起こすことが日常茶飯事になった。勢い政府は、取り締まりに乗り出す。そもそもが、トゥクトゥク輸入開始から10年以上その運転には免許が不要とされてきたのだ(8歳の子供が運転していた、などという記録もある)。

エジプトの反政府抗議活動はあえなく鎮圧

2014年、エジプト政府はトゥクトゥクの輸入を禁止し、トゥクトゥク営業を認可制とした。だが職を奪われることに反発した運転手たちが猛反対、3カ月で輸入は再開され、トゥクトゥクの台数はますます増えていった。2018年に再び輸入制限がかかるまで、インドのトゥクトゥク輸出相手先としてエジプトは第2位、輸出量全体の4分の1を占めていたという。

エジプトのシーシ政権がトゥクトゥクを制限しようとしたのには、安全面、治安面の理由以上のものがある。シーシが2013年に打倒した前政権、ムルスィー政権とムスリム同胞団を支えていたのが、トゥクトゥク運転手だったと考えられたからである。実際ムルスィーは、2012年に大統領に就任した際の演説で、国民各層に支持への謝意を示す発言をしたが、各職業の羅列の最後に「トゥクトゥク運転手」を挙げた。

トゥクトゥク運転手がすべて同胞団支持者かどうかは別にしても、貧しい無職の若者層の声を代弁しているのは確かだろう。2016年、ある衛星テレビ番組がトゥクトゥク運転手にインタビューした。聞かれた運転手は正直に答える。「カイロなんてテレビの画面でみりゃウィーンみたいかもしれないけど、中にいりゃあソマリアみたいなもんさ」。この発言は多くの共感を得、政府の横やりでさっさと削除されたにも関わらず50万回再生され、「私はトゥクトゥク卒業生(#I am a Tuk Tuk Graduate)」というハシュタグが広まった。ちょうど経済悪化、生活物資不足が深刻化していた時期である。同年11月に久々に大規模な反政府抗議運動が企画されたが、政府にあえなく鎮圧された。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政府閉鎖で低所得者向け光熱費支援に支障、各州に資

ビジネス

米メタ、来年の設備投資拡大を予想 積極的なAI投資

ビジネス

ムーディーズ、ニデックをBaa1に格下げ 引き続き

ビジネス

マイクロソフト7─9月売上高、クラウド好調で予想超
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story