コラム

オート三輪トゥクトゥクがつなぐ新旧「アラブの春」

2019年12月14日(土)17時00分

だが、謎なのは、そのトゥクトゥクがいったいどこから来たのか、である。4,5年前ごろから、というイラク人の記憶をもとにすれば、その頃トゥクトゥクが密接に関係するような出来事が起きていた国がある。エジプトだ。

アラブ諸国最大の人口を誇るエジプトでは、2001-2年ごろからトゥクトゥクの導入が始まった。最初は田舎道の、自動車やバスが入らない路地を移動するのに便利だというので、インドから輸入された。だが、イラク同様多くの貧しい無職の若者たちを抱えるエジプトのこと、瞬く間に国中に広がった。2004年に全土で5000台程度だったのが5年後には4万台、10年後には10万台弱ものトゥクトゥクが操業していたと報じられている(一説には50万台とも300万台とも言われる)。運転手の数は、150万人にも上った。地方や都市スラムで格好の移動手段となっただけではなく、デリバリーサービスやちょっとしたお買い物にも便利に使われた。

トゥクトゥクの利用が広がるにつれ、犯罪や事故の増加の原因として問題視もされていった。ひったくり、女性客へのセクハラ、はたまた強盗の逃走手段にも利用された。定員オーバーで危険運転を繰り返したり、渋滞をかいくぐって衝突や接触事故を起こすことが日常茶飯事になった。勢い政府は、取り締まりに乗り出す。そもそもが、トゥクトゥク輸入開始から10年以上その運転には免許が不要とされてきたのだ(8歳の子供が運転していた、などという記録もある)。

エジプトの反政府抗議活動はあえなく鎮圧

2014年、エジプト政府はトゥクトゥクの輸入を禁止し、トゥクトゥク営業を認可制とした。だが職を奪われることに反発した運転手たちが猛反対、3カ月で輸入は再開され、トゥクトゥクの台数はますます増えていった。2018年に再び輸入制限がかかるまで、インドのトゥクトゥク輸出相手先としてエジプトは第2位、輸出量全体の4分の1を占めていたという。

エジプトのシーシ政権がトゥクトゥクを制限しようとしたのには、安全面、治安面の理由以上のものがある。シーシが2013年に打倒した前政権、ムルスィー政権とムスリム同胞団を支えていたのが、トゥクトゥク運転手だったと考えられたからである。実際ムルスィーは、2012年に大統領に就任した際の演説で、国民各層に支持への謝意を示す発言をしたが、各職業の羅列の最後に「トゥクトゥク運転手」を挙げた。

トゥクトゥク運転手がすべて同胞団支持者かどうかは別にしても、貧しい無職の若者層の声を代弁しているのは確かだろう。2016年、ある衛星テレビ番組がトゥクトゥク運転手にインタビューした。聞かれた運転手は正直に答える。「カイロなんてテレビの画面でみりゃウィーンみたいかもしれないけど、中にいりゃあソマリアみたいなもんさ」。この発言は多くの共感を得、政府の横やりでさっさと削除されたにも関わらず50万回再生され、「私はトゥクトゥク卒業生(#I am a Tuk Tuk Graduate)」というハシュタグが広まった。ちょうど経済悪化、生活物資不足が深刻化していた時期である。同年11月に久々に大規模な反政府抗議運動が企画されたが、政府にあえなく鎮圧された。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:困窮するキューバ、経済支援で中国がロシアに代

ビジネス

スターボード、トリップアドバイザー株9%超保有 株

ワールド

相次ぐ熱波で欧州成長率0.5%減の恐れ、全世界も0

ビジネス

米衣料品ランズエンド買収に2社入札、オーセンティッ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story