コラム

第5回国会選挙が、イラク政界にもたらす新しい風

2021年10月20日(水)11時00分

選挙での勝利を祝うサドル派の支持者たち Alaa Ai-Marjani-REUTERS

<有権者はベテラン議員にはもう期待せず、新人にしか期待できない>

先週から日本は、総選挙に向けた選挙戦に突入して賑やかな毎日が続いているが、イラクでも今月10日、国会選挙があった。前回2018年の選挙後、全国各地で反政府抗議運動が頻発したため、政治改革を求める抗議運動の要求にこたえて、予定を早めた選挙となったのである。選挙制度がこれまでの比例代表制から中選挙区制に変更になるなど、一定の改革要求は実現したものの、抗議運動側のなかにはそれが不十分だとして、選挙をボイコットした政党が少なくなかった。41%という史上まれにみる低投票率も、選挙に対する不信感の強さを反映している。衝突もなく、かなり平穏無事に選挙が行われたとはいえ、何回も開票結果が延び延びになったり、思ったほど票の取れなかった政党が数え直しを求めたりと、結果が確定するまでには紆余曲折があった。

選挙結果がようやく確定した今、第1党に反米ナショナリズムを旗頭にしてきたサドル派が台頭したこと(329議席中73議席)や、抗議運動を背景とした新政党や無所属候補者の当選が相次いだこと(全議席中14%)などが、各種報道では指摘されている。サドル派は前回選挙でも第1党だったのだが、その後の組閣過程で結局は既存の与党勢力が主導権を取り、特に親イラン系政党を連立内に含むファタフ連合が抗議運動への弾圧を繰り返し、国民の政府不信は払拭できなかった。今回の第1党獲得で、サドル派が政権運営を主導的に行えるか、それとも他のシーア派系政党との連立を余儀なくされることで、再び改革がなし崩しになるか、と注目されている。

そういう政党間駆け引きの行方も面白いのだが、ちょっと少し視点を変えてみると、なかなか興味深いことに気が付く。他の与党経験政党の多くが、前職議員や大臣など、経験者をずらりと並べて選挙に臨んだのに対して、サドル派は立候補者をがらっと入れ替えていることだ。そして、与党経験政党の前職議員の多くが、落選していることだ――うまく新興政党に乗り換えた者を除けば。

これが何を意味しているか。一言でいえば、こうである――有権者はベテラン議員に期待しない、新人にしか期待できない。このムードが、イラク政界に新しい風をもたらしている。

選挙導入後、膨大な数の政党が乱立

今回の選挙を見る前に、イラクの政党政治の流れを、簡単にまとめておこう。周知のとおり、イラクでは2003年以前は一党独裁体制だったため、国会選挙といっても野党はなく、立候補には大きな制約があり、かつ選挙結果も操作されていた。それが2003年のイラク戦争により、複数政党制による自由な国会選挙が導入されて以降、膨大な数の新政党が乱立しての選挙が繰り返されてきた。

その中心は、2003年まで海外拠点を中心に活躍していた政党が帰国して政治の中枢に立った勢力で、シーア派イスラーム主義系政党と、クルド民族主義政党、宗派に関わらずリベラルな世俗派政党の三派に代表されていた。人口の過半数を占めるシーア派住民の支持を集めるイスラーム主義政党が主導権を取る形で、政権が運営されていったが、こうした海外からの出戻り政党に対して、同じイスラーム主義を掲げながらもナショナリズム、反米を強く打ち出して国民に広く支持を拡大した政治勢力がいた。それがサドル派と呼ばれるグループである。同じシーア派、同じイスラーム主義勢力であっても、イランやシリアに長く亡命してきたダアワ党やイラク・イスラーム最高評議会とは、角突き合わせてきた。また、シーア派住民のなかにはイスラーム主義と距離を置きたいリベラル系も少なくなかった。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数最高値、ハイテク株が高い 

ワールド

トランプ氏、職員解雇やプロジェクト削減を警告 政府

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ

ビジネス

NY外為市場=ドルが対ユーロ・円で上昇、政府閉鎖の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story