コラム

ローマ教皇のイラク訪問は何を意味するのか?

2021年03月11日(木)17時00分

シーア派最高権威のスィスターニーと会談したローマ教皇(今月6日) REUTERS

<教皇の目的は、イラクで見捨てられがちなキリスト教コミュニティーを見舞うだけではない>

3月5〜8日に行われたローマ教皇フランシスコのイラク訪問は、世界中で驚嘆と歓喜、賞賛をもって受け止められた。2年前までIS(「イスラーム国」)によるテロ活動が蔓延し、ちょうど1年前には米軍がイラクおよびイランの治安組織関係者をバグダード空港近くで爆殺するという事件もあり、決して治安が安定したとはいいがたいイラクである。

ましてや、このコロナ禍。イラクでは、1月上旬には新規感染者数を600人台まで抑え込んでいたのに、2月に入った途端に1000人を超え、3月初めには5000人を超えるという、第2波のピークを迎えている。死者数の多さでは、現在世界29位だ。

教皇が訪問したのは、その最中である。84歳という高齢の教皇は、すでに1月中にワクチンを接種した上で、イラク各地を訪問するにあたってマスクを外し、人々と密に交わった。その覚悟たるや、並々ならぬものを感じる。

なぜこの時期にイラクに? もともと歴代の教皇は、一神教の始祖であり神に救済された最初の人間であるアブラハムの生地とされるイラク南部のウルを訪問したい、と切望していたと伝えられている。2000年には先々代のヨハネパウロ二世が、ウル訪問を企画したが、当時フセイン政権下のイラクは国連の経済制裁下にあり、実現しなかった。

それを是非にと推し進める最大の要因となったのは、2014年以降のISによる非イスラーム教徒に対する迫害である。とりわけ、北部山岳地域に居住するキリスト教徒やヤズィディ教徒が虐殺や奴隷化の対象となった。ISから解放されたこの地域を訪問し、現地のキリスト教社会を癒すことが最大の目的だったのである。

キリスト教徒への迫害

イラクには、現在キリスト教徒が数十万人居住している。イラクでのキリスト教会の成立は、古く紀元2世紀頃に遡ることができ、ローマ・カトリックとは異なる展開を遂げた、いわゆる東方教会に属する中東独自の教会だ。現在最も信徒人口が多いのがカルデア教会で、次いでアッシリア教会、シリア正教会、アルメニア教会、ギリシア正教会などがある。信徒数は全体で30万人とも50万人ともいわれるが、かつては100万から150万人という大きなコミュニティーを誇っていた。正式な人口統計として残っている70年以上前の記録によれば、1947年時点でイラク全人口の3.1%をキリスト教徒が占めたとされている。

今回教皇が訪問したモースルは、そのキリスト教徒たちが多く居住していたニネヴェ県の県庁所在地で、2014年6月にISが制圧した地域である。10万人以上のキリスト教徒が殺害やレイプを逃れて国内外に脱出、難民化した。4世紀に建設されたとされるシリア・カトリックの聖ベヘナム教会など、貴重な遺跡の多くが破壊された。教皇訪問に合わせて、モースルでは復興が突貫工事で進められたというが、完全回復にはほど遠く、難民となった人々の多くが、「とても戻れる状況ではない」と語る。

キリスト教徒たちが帰還に悲観的なのは、彼らが被害にあったのがISのせいだけではないからだ。2003年のイラク戦争以降、繰り返しイスラーム武装組織の襲撃の対象にあってきた。IS登場直後にイラク・ムスタンシリーヤ大学のサアド・サルーム教授が出版した編著「イラクのキリスト教徒」によれば、2003年から10年間、ISが登場する前でも861人のキリスト教徒が殺害され、教会など67の宗教施設が襲撃を受けたという。今回の教皇の訪問地の一つであるバグダードの「救いの聖母教会」は、2004年および2010年の2回にわたり攻撃対象となった教会で、2004年には10人、2010年には58人が殺害された。

これらはISの前身ともいえる「イラクのアルカーイダ」による攻撃だったが、それ以外の勢力からもさまざまな圧力を受けた。2003年以降、スンナ派であれシーア派であれ、政治のイスラーム化が進行したことから、非イスラーム教徒全般に居心地が悪くなっていたことは事実だろう。フセイン大統領は独裁体制を強いたが、決して権力奪取を狙わない少数派のキリスト教徒は側近にしても安全なので、外相職など要職に起用したり、使用人として重用していた。その分、前政権でいい思いをした人たち、と見なされて攻撃されるケースも少なくなかったのだ。

特に、クルディスタン地域に住むキリスト教徒は、クルド・ナショナリズムが優先されるなかで、しばしば微妙な立ち位置に置かれてきた。特にアッシリア教徒は、キリスト教徒であるという以上に、アッシリア人という民族的自覚が強いため、「クルド人の治世」に対して不協和音を起こしがちである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story