コラム

ローマ教皇のイラク訪問は何を意味するのか?

2021年03月11日(木)17時00分

ところで、フランシスコ教皇のイラク訪問で注目すべき点は、見捨てられがちなキリスト教徒コミュニティーを見舞っただけではない。眼目のひとつは、ナジャフのシーア派宗教界最高権威、アリー・スィスターニーと面談したことである。

教皇が中東を訪問すること自体は、新しいことではない。聖地エルサレムを含むイスラエル、パレスチナ、ヨルダンといった聖書の舞台には、1964年に訪問している。だが、それ以降は21世紀に入るまで、中東への旅はほとんど行われていなかった。それを活発化したのはヨハネパウロ二世で、ミレニアムの機会にイスラエル/パレスチナとその周辺諸国に加えて、エジプト、モロッコ、チュニジア、スーダンを訪問した。

特に現教皇のフランシスコは、異なる宗教間の対話に熱心だ。彼は、2017年にエジプトを訪問した際、画期的なことに、スンナ派イスラームの最高学府であるアズハル学院で説教を行った。以来、アズハルの大イマームであるアフマド・タイイブとは密な交流を続けている。2019年には、両者ともにUAEのアブダビを訪問して、人道友愛文書に署名した。UAEは移民労働者の劣悪な労働環境がしばしば問題になるが、そこでフィリピン人などキリスト教徒の移民労働者に向けてミサが行われた。

その流れのなかでの今回のイラク訪問である。スンナ派のトップとはパイプができたのだから、次はシーア派宗教界だ、というわけか。

シーア派宗教界の中心たるハウザ(トップクラスの宗教学者による学問拠点)は、イランのコムとイラクのナジャフが二大拠点だが、ナジャフのアリー・スィスターニーは、最高権威(マルジャア)として戦後のイラクで絶大な社会的影響力を誇ってきた。政治には干渉しないことをモットーにしつつ、戦後や内戦期の無秩序を諫める宗教令を出したり、国家の長は住民たるイスラーム教徒によってえらばれなければならない、との宗教令で民選議会の設立を促したりと、イラク戦争後の政治を大きく左右してきた。なかでもその影響力が発揮されたのがISに対する祖国防衛の呼びかけで、それに応じて多くのシーア派信徒が、瓦解した国軍に変わって義勇兵として対IS掃討作戦に身を投じた。

聖都ナジャフの面目躍如

とはいえ、スィスターニーの鶴の一声ですべて政治が動くわけではない。最近の彼は、イラク政界の主流を占める親イラン派連合と距離を置いたり、反政府デモに対する政府の容赦ない弾圧を批判したりして、政権中枢にあるシーア派イスラーム政党との間には溝がある。信徒からは絶大な支持を受けながらその政治的威光には陰りがあるなかで、教皇の訪問を受けたことは、改めてスィスターニーの重要性を世界に知らしめることになったに違いない。同時に、親イラン派をうまく制御したい民間出身のカーズィミー首相としては、教皇訪問にスィスターニーを担ぎ出したことで、大いに株を上げることができたといえる。

さらにはイラクのシーア派宗教界にとっても、株の上がる出来事だったに違いない。「シーア派宗教界の代表といえばイランのコムではなく、イラクのナジャフだ!」と印象づけることができたからだ。2003年以降のイラクは、政治的にも経済的にもイランの影響力を抜きにしては成立しない。イラクのシーア派聖地もまた、イランからの巡礼客が落としていくカネで潤っている側面が強い。同じ聖地で隣の県にあるカルバラは、巡礼者向けの高級ホテルが立ち並んだり聖廟が豪華に建て直されたりと、見るからにゴージャスで活気がある。

だが、スィスターニーら宗教者たちが学ぶ学都たるナジャフは、清貧を地でいく質素さだ。イランのシーア派聖地に比べて、見劣りがする。だが、それこそが正しい宗教者としての在り方なのだ、というのがナジャフ式なのかもしれない。薄汚れた路地を教皇が歩き、なんの飾りもないそっけない客間でスィスターニーと対峙する姿は、イランに対抗する聖地ナジャフの面目躍如だったに違いない。

84歳のフランシスコ教皇と90歳のスィスターニーの対話で何かが変わるほど、政治は簡単ではない。教皇が来たからといって、難民化したイラクのキリスト教徒たちの生活が劇的に変わるわけではない。それでも、コロナ禍と暴力が吹き荒れるなかでも、宗教者として何かしなければと動く老齢の二人の姿は、強い印象を世界に残した。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story