コラム

難民対策の新しいビジョンを提唱する研究者/Frame(組み立てる)

2016年03月09日(水)15時23分

【今週のTED Talk動画】Our refugee system is failing. Here's how we can fix it - Alexander Betts
http://www.ted.com/talks/alexander_betts_our_refugee_system_is_failing...

登壇者:アレクサンダー・べッツ

 最近のニュースの中で、シリアから逃げた難民たちの問題は特に、誰にとっても非常に悲しく心配な出来事だろう。しかし、どうやってこの問題を解決すればいいのだろうか。このTED Talkでは、オックスフォード大学で難民問題を研究しているアレクサンダー・べッツ氏が、難民対策に関する新しいビジョンを提唱している。

 今までは人道的支援の提供が中心で、難民を「負担」として考えていた。しかし、洋服や毛布、シェルターや食物を提供するだけではなく、教育や、働く権利と働く機会、金融サービスへのアクセス、それから世界とのつながりも提供すべきであるとべッツ氏は主張している。また、難民とその受け入れ先を、もっとうまくマッチングさせる方法を探す必要もあるのではないかとも提言している。このTED Talkを聞くことで、難民問題を以前と異なる視点から見ることができるようになるだろう。

【参考記事】ドイツを分断する難民の大波

キーフレーズ解説

Frame
組み立てる

(動画7:10より)

 frameは名詞として「額縁」を意味しますが、動詞としての1つの意味は「組み立てる、構成する」ことです。ある質問やトピックを「枠」に当てはめ、どのように人がそれを捉えるかを示します。frameの仕方は、観点や言葉の選択によって異なります。そのため、どのようにframeされたかによって、ものの考え方やアプローチの仕方が変わります。べッツ氏によれば、政治家は難民問題をゼロサムゲームとしてframeしているそうです。

 ここで典型的な使用例を紹介します:

●Some people frame eating meat as a moral issue, while others view it as a nutritional one.
(ある人は肉を食べることを道徳の問題として組み立てているが、他の人はそれを栄養の問題として見ている)

●The politician framed the debate on the issue in a way that encouraged one interpretation over another.
(ある解釈が別の解釈よりも奨励されるように、政治家はその問題に関する討論をつくり上げた)

●Those who support assisted suicide frame the problem as one of law instead of medicine.
(自殺ほう助を支持する人は、それを医療の課題より法律の課題として考えている)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、北朝鮮外相と会談 関係強化を協議=KC

ワールド

カナダ首相、米との貿易協議再開に前向き トランプ氏

ビジネス

米クアルコム、AI半導体に参入 サウジから大型受注

ビジネス

再送-円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story