コラム

ベンチャーの成功要因で最も重要なのは、タイミングだった/In denial(~を否定している)

2015年11月25日(水)15時42分

【今週のTED Talk動画】The single biggest reason why startups succeed - Bill Gross https://www.ted.com/talks/bill_gross_the_single_biggest_reason_why_startups_succeed

登壇者:ビル・グロス

 ビル・グロスは12歳で最初の起業をし、太陽エネルギー事業やソフトウェア会社の設立を経て、インキュベーター(ベンチャー企業の育成・支援をする施設)であるIdealabを立ち上げた。このTED Talkでは、彼がアドバイザーとして支援した企業と、その他のベンチャー企業とを分析して発見したベンチャー企業の成功要因について解説している。

 ベンチャー企業にとって不可欠な要素として、グロス氏はアイデア、チーム、ビジネスモデル、資金調達、タイミングの5つを挙げる。そして、その中のどれが最も重要な要素かについて明らかにするのだが、経済を活性化させる鍵としてベンチャー企業が注目されている現在、とても興味深いトピックとなっている。このTED Talkは、比較的短くまとめられており、彼の話し方は明瞭で聴きやすいものとなっている。ちなみに、5つの要素のうちどれが最も重要か、その答えは「タイミング」だそうだ。

キーフレーズ解説

In denial
~を否定している

(動画6:14より)

 In denialは心理学に由来する言葉で、人が現実を否定している(受け入れたくない)状態を示します。その現実は本人が好まないものであるが故に、結果的にそこから目をそらしてしまうのです。無視したり認めなかったりすると、その現実をないもののように扱おうとする作用が働きます。グロス氏はこの表現を使って、自分のビジョンをどうしても実現したいという気持ちから、顧客や市場からの否定的な情報をそのまま受け入れずに否定してしまう傾向にある起業家のことを説明しています。

 使用例をここで紹介します:

●Even though she had weakened significantly and the doctors told her that her condition was incurable, she was in denial about the possibility of dying.
(だいぶ弱ってきていたし、医師からは治療不可能な病気だと言われたのに、彼女は自分が死ぬ可能性を認めたくなかった)

●Even though his girlfriend told him she did not love him, he was in denial and still hoped they would get married.
(ガールフレンドは愛していないと言ったのに、彼はその現実を否定して、彼女と結婚することを望み続けました)

●The company management was in denial about employee dissatisfaction despite the rising turnover rate.
(離職率が増加しているにもかかわらず、会社の幹部は従業員の不満を否定していた)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ボーイング防衛品工場ストが13週目に突入、労組投票

ワールド

ロシア特使、トランプ政権当局者と協議継続 「圧力は

ワールド

米ロ首脳会談中止に言及するのは間違い、準備は必要=

ワールド

トランプ大統領、前政権の銅精錬所排出規制を撤回 鉱
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story