コラム

「絶不調」バイデンを深追いしなかったトランプ

2024年07月03日(水)15時00分

ですが、冷静に考えてみるとトランプ陣営には「深謀遠慮」があったのかもしれません。つまり、相手のバイデンが絶不調に陥った場合に備えて、予め作戦を練っていた可能性です。仮にバイデンが不調になって、沈黙したり、辻褄の合わない場面があったりしても、トランプとしてはそこで「KO」は狙わずに最後まで淡々と討論を続ける、そのような「作戦」がトランプとブレーン達の間で練られていたのかもしれません。

まず、現時点でのトランプの最大のテーマは、無党派層や穏健保守層に浸透することであり、そのためには「お行儀の良い」姿勢は重要です。フラフラになったバイデンをロープに追い詰めるような行為は、これに反してしまいます。


それ以上に、トランプ陣営にはもっと残酷な作戦意図があった可能性もあります。それは相手のバイデンがどんなに不調に陥っても、そこで決定打を浴びせるのではなく、1時間半以上にわたるテレビ討論を淡々と続けることで、有権者に「バイデンの健康問題」をより鮮明に印象付けるという作戦です。

生涯をアメリカ政治に捧げてきたバイデン

そう考えて振り返ってみると、トランプは、この日の討論において、討論自体の否定といった「ちゃぶ台返し」は行わなかったばかりか、司会者の質問に対して珍しく丁寧に答えていました。それもこれも、バイデンの自滅を計算しての行動であったのかもしれません。そう考えなくては納得ができないぐらい、この日の討論は淡々と進行し、最後まで続けられていったのでした。そして、その1時間45分という長い時間をかけて、バイデンとその選挙運動は自滅していったのだと思います。

思えばジョー・バイデンという人は、上院議員として、また副大統領として、そして大統領として、一生をかけてアメリカ社会に身を捧げてきた人物です。そのバイデンに対してこのような過酷な時間を強いたというのは、民主党としても、あるいはバイデン家としても何かが決定的に間違っていたとしか言いようがありません。

【関連記事】
米民主党で「バイデン離れ」表面化、身内から撤退要請も
重たいEV時代にはそぐわない日本の1100キロ基準

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、日本の自衛隊統合演習に抗議 「国境近くで実

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story