- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 新しい手法でリアリティを追求した魔法の映画『ハッピ…
新しい手法でリアリティを追求した魔法の映画『ハッピーアワー』
それは、これまでの商業的な劇映画が持っていた「劇」つまり芝居、あるいは演技ということを一旦全否定して、新たにフィクションの空間としての映画というものを再定義したということです。
その再定義というのは、どういうことであって、何がそれを可能にしたのか、この点については映画のメイキングの記録というべき『カメラの前で演じるということ』(濱口竜介、野原位、高橋知由、左右社刊)を読んで、驚愕とともに理解をしたことを申し上げておきたいと思います。
通常の劇映画というのは、文字通りの「劇」に他なりません。まずストーリーがあり、それは台詞から構成された脚本という形で表現されます。その脚本は、恐らくはそのまま舞台で上演されても意味を持つように作られており、従って虚構性に満ちています。
虚構性というのは、絶対に現実世界では起きないという意味です。どういうことかというと、台詞に加えて、ト書きに書かれた情報が舞台の演出や装置、映画のセット・演出として表現されることで、誰にでも分かる虚構の空間が完成するからです。
その虚構の空間では、一つ一つの台詞は、ストーリーの流れと、その場の演技の相互補完によって「誰にも意味とニュアンスが分かるように」表現される仕掛けです。ですから、実生活における会話とは似て非なるものとなります。
【参考記事】『ガール・オン・ザ・トレイン』は原作を超えて救いを感じさせるミステリー
ところが、この『ハッピーアワー』では、そのような映画的な虚構性が極端なまでに排除されています。それは3つのアプローチから出来ています。
1つ目は、役者さんに登場人物の背景情報と、場面場面の複雑なコンテキストを理解させているということです。役者さんが未経験者だということが重要なのではありません。そうではなくて、「劇の台詞」ではなく、ある複雑なコンテキストの中で、一つの台詞が発せられるのであれば、その背景にはどんな感情や意味があるのかを、膨大な情報とともに役者さんに考えさせているのです。
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28