- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最…
伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪

Toru Hanai-REUTERS
<日本でサミットなどの国際会議が開催されるたびに繰り返される、首脳配偶者を「豪華に」おもてなす勘違いプログラム。特に今回の伊勢志摩サミットでは参加者も少なく、内容も最悪だった>(写真は伊勢志摩サミットのプログラム)
2008年の洞爺湖サミットの際に福田貴代子首相夫人(当時)が主宰した「配偶者プログラム」で、十二単の着付鑑賞や豪華な茶会という内容が悪評を買ったのに続いて、2010年のAPECでも菅伸子首相夫人(当時)による「坐禅体験」とか「ハイテク丹後ちりめんファッション」など、「社会性の欠如」した企画が続いたことについては、このコラムで厳しく批判してきた通りです。
伊勢志摩サミットでは安倍昭恵夫人が何らかの改革してくれるのではと期待しました。しかしサミット参加首脳9人のところ、配偶者プログラムへの参加者は主宰の安倍夫人を含めて4人だけという結果に終わりました。安倍昭恵氏の他には、EUの事実上の元首であるトゥスク議長のマウゴジャータ夫人、カナダ・トルドー首相のソフィー夫人、そしてドイツのメルケル首相の夫君であるヨアヒム・ザウアー氏だけでした。つまり半分も参加しなかったのですから、失敗どころではありません。
とにかく、この種の「配偶者外交」あるいは首脳外交に付随した文化交流というのは、現在では「社会貢献」というポリシーで行うのが国際常識になっています。格差や難病などの問題、あるいは環境や資源の問題といった世界共通のテーマを選びながら、その土地で頑張っている人々を支援しつつ、人類共通のメッセージを発信するというのが「当たり前」なのです。
それにもかかわらず「真珠とグルメ」という企画で行われたというのは、一体どういうことなのでしょうか?
【参考記事】増税延期に使われた伊勢志摩「赤っ恥」サミット(前編)
この点に関してはこのコラムで、洞爺湖サミットの「首脳夫人外交」の事務方を務めた高橋妙子氏という外交官の証言を批判したことがあります。高橋氏は「首脳達は通常一日中会議室にこもって議論をしていて、昼食や夕食もワーキング・ランチやワーキング・ディナーになるので、配偶者を別途おもてなしするためのプログラムを用意するのが普通です。それを『配偶者プログラム』と呼びます。」と説明しています。
つまり、「首脳が『仕事』をしている間に、配偶者には『別途おもてなし』をする」という保守的な、そして国際常識から乖離した発想が見えるわけです。ですが、その後調べてみたところ、高橋氏はミンダナオ島の政府軍とイスラム武装勢力の「和平調停」に奔走した日本外交官の1人で、熱意を込めて外交の実務に生涯を捧げた方だと知りました。
実は高橋氏は2011年に逝去されており、もしかしたら激務が外交官の生命を奪ったのかもしれず、また2008年の「配偶者プログラム」でも、保守的な前提で企画が動くなかで、高橋氏には人に言えない苦労があったのかもしれません。そう考えると、同氏の名前を挙げて批判した過去のコラム記事に関しては申し訳ない思いもするのです。ですが今度こそ外務省は猛省をして、以降はこのような失態を繰り返さないようにすべきと思います。
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員