コラム

映画『東北記録映画三部作』に見る地方の可能性

2015年04月16日(木)12時03分

 この4月中旬、プリンストン大学でほぼ一週間がかりの大きなイベントがあり、東日本大震災からの復興プロジェクトの一環として制作された「東北記録映画三部作(トウホク・トリロジー)」が上映されました。併せて、共同で三作を監督した酒井耕、濱口竜介両監督を交えたトーク・イベント、そして三部作の「完結編」である『うたうひと』に出演している児童文学者の小野和子氏の講演も行われています。

 この3部作ですが、大きな特徴が2つあります。1つは、その撮り方です。3つの作品『なみのおと』、『なみのこえ』、『うたうひと』(制作はサイレント・ヴォイス)は東北の震災を描いた映画ですが、そこには津波の映像も、被災地の瓦礫の山も全く出てきません。そうではなくて、被災した人々が登場して「ひたすらに語る」のです。それも一部を除いては「インタビュー」ではなく、「地元の人同士の語り」が主となっています。それは夫婦であったり、姉妹であったり、あるいは漁の再開ができない中で苦悩する漁師父子であったりするのです。

 その「語り」というのは、最初はぎこちなくスタートします。カメラ慣れしていない人々ですから仕方がないわけですが、それが徐々にトークの調子が出てくることで、最後には「対談の映像」では「なくなって来る」のです。そこで奇蹟が生まれます。まるでカメラ(を通じた観客)が聞き手としてトークに参加しているような経験が生まれるのです。これは、この3部作の最大の特徴であると同時に謎であり、プリンストン大学でのディスカッションも、この点に集中していきました。

 もう1つの特徴は、3部作の構成です。1作目、2作目は主として津波の被災者の体験談や復興への思いが、ひたすら語られていくという作品です。その意味では、確かに「震災に関する映画」になっています。ところが、3作目の『うたうひと』には、震災の話題は一切出てきません。その代わりに、口承で先祖代々民話を継承してきた3人の語り部たちが登場し、小野和子氏の絶妙なトークによって3人の「語り」が引き出されていくプロセスが記録されているのです。

 どうして1作目と2作目という被災の話に続いて、3作目には民話の語りを記録した作品が置かれているのか、その構成にはどんな意味があるのか、これも本作の持っている特徴であり謎であるわけです。

 この2つの謎のうち、最初の「地元の人同士のトークを撮っているのに、どうしてカメラが聞き手になるという奇蹟が生まれるのか?」という問題は、説明してしまうと「ネタバレ」になってしまうので、この場では差し控えます。ここでは、2番目の謎、つまり3部作の最後にどうして「民話の語り」が配置されているのかという点については、おふたりの監督自身も様々な場で語られていることもあり、また多くの問題を考えさせられる点でもあるので、この場で私見を述べておきたいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド鉄道爆破、関与の2人はロシア情報機関と協

ワールド

米、極端な寒波襲来なら電力不足に陥る恐れ データセ

ビジネス

英金利、「かなり早期に」中立水準に下げるべき=ディ

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story