コラム

アメリカの宗教保守派と、日本の「夫婦別姓反対論」の異なる点とは?

2012年02月27日(月)13時41分

 アメリカの宗教保守派は妊娠中絶反対に異常にこだわっているわけですが、その背後にはヨーロッパやアジアと結託して稼いでいる東北部やカリフォルニアのリベラルへの反感があるわけです。中絶問題だけでなく、例えば同性婚への反発や、進化論への反対なども同じことです。

 どうして21世紀の今日に「進化論否定」なのか、どうして同性婚の合法化にあそこまで反対するのかというのは、文字通りの信念と言うよりも、それだけ宗教保守派の中には「グローバリズムから置き去りに」され「価値観として見下された」ことへの怨念が強いと理解すべきでしょう。

 では、こうしたアメリカの保守派が持っている社会価値観の背景にある心情は、日本の同種の主張を理解する上で手助けになるのでしょうか? 例えば、日本の場合ですと「夫婦別姓論」への反対論というのがあるわけですが、別姓にするかどうかは、その夫婦当人二人の勝手であるわけです。にも関わらず「絶対反対」という姿勢の奥には何があるのでしょう?

 表面的には「家族制度が崩壊する」という主張があります。ですが、別姓がダメなら事実婚でとか、そもそも二人の関係に姻族が介入してくるのがイヤだから結婚しないという判断も増えているわけで、考えてみれば「別姓反対派」の行動がかえって家族の形成を阻害しているとも言えるでしょう。

 これに加えて、夫婦が別姓だと子供が「いじめ」に遭うからダメだという意見があります。これなども、よく考えれば「苗字の違う両親を持つ子がいじめられた場合」に、「いじめる側」に回るのか、「自然に交際する側」に回るのかということを考えれば、反対派の「おばあちゃん」などは「いじめる側」つまり「あそこのお家は考え方がおかしいから、あの子とも仲良くしてはダメ」などと言いそうなわけです。倫理的な正当性は低いわけです。

 にも関わらず「別姓には絶対反対」という心情の奥には何があるのでしょう?

 一つ考えられるのは、例えば専業主婦として一生を過ごしてきた女性の中には「若い世代が女性が働くのは当たり前」だとして「自分たちを見下してくる」のが許せないという心情があるのではないか、という点です。

 この感情に加えて、「ウチの嫁がウチの姓を名乗らないのは屈辱」という「姑」根性もあるのではないでしょうか。男性の側からの「舅」的な反対論もあるでしょが、恐らくは「反対の心情」の核にあるのは、こうした高齢の女性のように思われます。そこに「自分の人生は決して思うようなものではなかった」という屈折が加わると、感情論が増幅してゆくわけです。

 つまり、こうした日本の「保守的な価値観」には世代の問題が強く重ねられているのです。例えば、アメリカの「反中絶、反進化論、反同性婚」というのは、勿論そこに世代の問題もありますが、決定的ではないわけで、地域によっては若い世代の支持を集めているわけです。ですが、日本の場合は世代の問題は非常に大きいように思います。

 そこには日本が戦前から戦後、高度成長から安定成長、そしてバブル崩壊後の「失われた10年、20年」の時代へと社会的にも、文化的にも激しい変化スピードで突っ走ってきたという問題があります。こうした戦後日本の猛スピードでの変化の反動としての疲労感という問題があるのではないでしょうか。

 日本の高齢者が時として、こうした社会価値観の問題に非常に頑固な姿勢を見せるのには「本当に苦労して人生を生きてきた自分は、もっともっと尊敬されていいし、もっともっと大事にされていい」という強い思いがあるからのように思うのです。それは、ある意味で彼らが現役世代の際に溜め込んだ疲労感がまだまだ癒されていないということではないでしょうか。

 そう考えると、例えば世代間の富の偏在という問題に関しても、自ら進んで「我々の世代は自分の人生と日本の成長が重なった幸福な世代だった」として若い世代に富を再分配しようなどという高齢者は非常に少ないのではと思います。「私たちは十分に幸福でなかった。私たちの努力はまだ十分に報われていない」という実感、そして「まだまだ長生きする中で将来には不安を感じる」という中で、蓄積した富を放棄するのは難しいと思われるからです。

 そうは言っても、世代間の富の偏在という事実はもはや社会的に耐え難いレベルになっています。また、夫婦別姓どころか、婚外子がどんどん生まれて社会的に歓迎されるような時代が来ないと、このままでは日本は少子化で消えて行ってしまうわけです。いくら高度成長の疲労感を引きずっているといっても、高齢者世代の名誉を気にしていては社会として前へは進めません。

 もしかすると日本の若い世代が、こうした問題に関して毅然として「世代間闘争」を戦わないのは、こうした高齢世代の屈折に対して直感的に「敵対するのは不可能」と思ってしまっているからなのかもしれません。アメリカの価値観論争の場合は、それこそリベラルの側も論陣を強固にして、堂々と対決してくるのですが、日本の場合は世代が絡む中での「堂々と対立」することへの遠慮や敬遠という問題があるように思うのです。

 ですが、このまま時間が流れてしまっては、それこそ何もかもが手遅れになるわけです。高齢者の主張について聞くべきところは聞きながら、ある意味で世代同士の徹底した論戦ということが必要な時期なのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story