コラム

見方の分かれるアメリカのエジプト政変報道、その背景にある不安とは?

2011年02月02日(水)11時18分

 エジプトの情勢は、思ったよりはスローな展開になっています。軍の出動により一部では死傷者も出ていますが、大規模な流血が拡大しているわけではありません。一方で、軍のかなりの部分はデモ隊に理解を示しているようですが、かといって軍の相当な勢力がデモ隊に合流して政権に大砲を向けているというわけでもありません。そんな中、火曜日の1日には「100万人デモ」への結集が呼びかけられる中、ムバラク大統領はテレビ演説で「9月の大統領選には出馬しない」という声明を出しています。

 ここまでの情勢ですが、まずアメリカのオバマ政権は国務省主導で必死にムバラク大統領を説得した形跡があります。ムバラク大統領が「再出馬はしない」と述べた直後に、オバマ大統領自身が「政権移行は非暴力的でなくてはならない。そして直ちに開始されなくてはならない」という強めのメッセージを同じようにテレビ会見で発信していますが、そのタイミングを見ても、水面下で相当なやりとりがあったことは推測されます。エジプトという大国、しかも中東の政治地図における重要な基盤となる国家の帰趨について、アメリカ政府としては非常に気を使っているというのは当然といえば当然ですが、オバマ自身がTVに出てくるというのはやはり相当なことです。

 では、そのアメリカでエジプト情勢はどう報道されているのでしょうか? 奇妙なのはそこに分裂が見られるという点です。まず、CNN、FOXニュース、MSNBCといった「ニュース専門のケーブル局」のトーンは共通しています。保守もリベラルも合わせて眉間にシワを寄せて「大変だ」というムードで一貫しているのです。「大変だ」というのは「更に流血が起きるかもしれない」というニュアンスであり、同時に「ムバラク失脚は時間の問題」という切迫感であり、「中東全体が大激震」という危機感もそこには感じられます。

 一方で、新聞は非常に詳細な記事を連日載せていますが、かなり冷静です。「求心力を持った指導者はいないので、過去の色々な国での政変劇とは違う」(トレントンタイムスに転載されたワシントン・ポストの記事)、「病院では軍や警察の発砲で負傷した人々の治療に必死、そこには怒りと共に冷静さも」(ウォール・ストリート・ジャーナル)、「郊外のスーパーでは大行列、社会の混乱広がる」(ニューヨーク・タイムズ、カラー写真は生活水準の高さを示すもの)といったトーンで、ニュース専門局の「大変だ」というムードとはかなり違います。

 更に落ち着いた報道をしているのが、3大ネットワークの、特にNBCとCBSです。NBCは、週末の時点では戦争報道のプロ中のプロでアラビア語にも堪能なリチャード・アングル記者を派遣してレポートさせていましたが、彼はどんどんデモ隊の中に入っていって対話をしていました。また、アングル記者とそのスタッフの取材の結果、現地情勢に落ち着きが見て取れると、週明けからはメインキャスター(論説主幹格)のブライアン・ウィリアムスが直接乗り込んでレポートしています。

 更に徹底しているのはCBSで、こちらも「イブニングニュース」の大物アンカーパーソンであるケイティ・コリックを派遣、コリックもデモ隊への直接取材をしています。彼女のコメントも「確かにリーダーは不在ですが、統制は取れています。とにかく、デモが通り過ぎた後には市民の自主的な清掃部隊がゴミも拾っているんですから」というトーンで極めて冷静です。CBSは更に、原理主義団体の「ムスリム同胞団」の大きな拠点であるとされるアレクサンドリア市にも女性記者のララ・ローガンを派遣しています。ローガンもデモ隊への直接取材を行っていますが、OAされたコメントは「俺達は経済を破壊するようなことはしないよ。ムバラクに出ていってもらって国を変えたいだけなんだ」というもので、こちらも非常に冷静です。

 NBCやCBSが冷静なトーンなのは、メインキャスター以下多くのスタッフを現場に入れているからのようですが、考えてみれば新聞もほとんどの記事が記者が現場に入って取材しているわけで、ワシントンのスタジオで「偉い政治評論家」を集めて「大変だ」と騒いでいるCNNやFOXの方が異常なのかもしれません。では、彼等の恐れているのは本当は何なのでしょうか? 「中東での大激震」というのは、何なのでしょう? それは「エジプトのイラン化」です。彼等はまだイラン革命によって親米国家のイランが反米に転じたこと、その後の外交の失敗でカーター政権が崩壊したことをまだ悪夢として記憶しているのです。

 その点では、月曜日にちょうど、カーター政権の補佐官だったズビグネフ・ブレジンスキーが、TVキャスターである娘さんのミカさんの番組で大演説をぶっていたのが印象的でした。「エジプトは大国なんです。貧富の格差はあるが、分厚い中間層があり、穏やかなライフスタイルがあり、社会システムも整っているんです。エジプトは、何があっても決してパキスタンにはならないし、イランにもならないしなってはいけない」「エジプト、イラン、トルコの3カ国は中東の要です。この3国が安定することで、中東和平が先へ進むんです・・・」82歳という年齢を感じさせない迫力がそこにはありました。

 アメリカの悪夢というのは、イラン革命の流れの中で起きた、過激派学生によるテヘランのアメリカ大使館占拠事件に他なりません。人質奪還に悩むカーターに、ブレジンスキーは「特殊部隊の突入による救出」を進言、この作戦の失敗によってカーターは1980年の選挙でレーガンに敗北したのでした。その際には戦犯のように叩かれたブレジンスキーが、31年後にエジプトの政変に対して「冷静に」と言っているのは象徴的です。もしかすると、現場に乗り込んでいって「冷静なレポート」を続けているウィリアムスやコリックも、心のどこかで「この問題が最悪の結果になると、オバマ政権が吹っ飛ぶかもしれない」という不安を抱いているのかもしれません。そうならないために、「みなさん冷静に」と言い続けている、そんな印象もあります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story