コラム

外弁慶の日本アスリートたち、内向きの「喝」はスルーが勝ち?

2010年06月21日(月)12時47分

 ワールドカップ予選リーグが佳境を迎える一方で、野球のメジャーリーグは交流戦の真っ只中、バスケのNBAファイナルは実にドラマチックなレイカーズの連覇劇となるなど、この6月の後半は正にスポーツたけなわの季節というところです。アメリカで色々な中継を見たり、観戦をしたりしている私には、とりわけこの週末は日本人選手の活躍が目につきました。

 まず、W杯の予選第2戦のオランダ戦は、守りに徹して相手を精神的に追いつめた前半、先取された後にロスタイムに到るまで集中力が途切れなかった後半と、過去の日本A代表にはなかなか見られなかった輝きを感じるゲームでした。特に後半の1点を追う展開の中で、非常にポジティブな連携プレーが波動のように持続したあの時間は、日本も、日本人も変われるんだというような不思議な希望を抱かせる時間であったと思います。

 ゴルフも大変なもので、女子のLPGAでは私の地元ニュージャージーで行われた「ショップライト(私もいつも行っているスーパーマーケットです)・クラシック」で宮里藍選手が米本土でのトーナメント初優勝を遂げると共に、LPGAのランキング1位に躍り出ています。アメリカのメディアでは、既に引退した女王オチョアの後継者という言われ方をし始めているのです。男子の方は、石川遼選手が3日目・4日目に大きく崩れていますが、2日目までは「USオープン」の大舞台で2位につける活躍を見せています。

 石川選手の場合は、3日目にタイガーが猛チャージをかけてきたところで、その迫力に圧倒された側になってしまいましたが、一方でそのタイガーに立ち向かっていったグループもあるわけで、その辺の自己マインドコントロールについては、日本語のコミュニケーションを乗り越え、米英のプロたちの複雑な人間関係やゴルフ文化の「あうんの呼吸」の世界に入っていかないとダメなのでしょう。ですが、逆を言えば、それ以外の部分では頂点のすぐ下まで迫ったわけで、こちらも大したものです。

 私が感動したのは、ヤンキースのファンとしては多少悔しい面もあるのですが、読売ジャイアンツの左のエースの座から降りてゆくなかで、様々な人生のドラマを乗り越えてきたメッツの高橋尚成投手が、交流戦の異常な雰囲気の中でヤンキースを6回無失点に抑えて6勝目を飾ったシーンです。特に6回のウラに、連打されて2死満塁のピンチ、しかもバッターはその前の週末に「2試合連続満塁ホームラン」を記録しているポサダ選手という場面は見ごたえがありました。最後にポサダを三塁ゴロを打たせ、三塁のデビッド・ライト選手がファインプレーでアウトにしたシーンは、野球というスポーツの持つ最も味わい深い瞬間だったと思います。

 尚成投手は、1対ゼロというその時点で降板しましたが、野手との間に生まれた一体感はその後に3点のダメ押し点を産んでいます。ヤンキースファンにとっては複雑ですが、見事な試合ではあったと思います。何よりも、首脳陣の信頼を失って徐々に出番をなくしていったり、その一方で連勝して存在感を見せたりと、苦労が目立った過去2年のジャイアンツにおける尚成投手のことを思うと、感動的ですらありました。

 そう考えると、一部の日本人選手にとっては、厳しい視線に晒される日本国内よりも、海外の方が伸び伸びプレーができる、つまり「外弁慶」という傾向があるようにも思います。丁度、日本では楽天の岩隈投手が降板した後に逆転された試合について、ブラウン監督の采配ともども「エースは完投すべき」だという「喝!」を入れた張本勲氏の発言が問題になっています。私は、張本氏の日韓球界に対する貢献や、被爆者としての社会貢献などを考えると、同氏の存在は今でも球界の至宝だと思っています。あの正確無比なレベルスイングは、記憶の中では永遠だという思いもあります。

 ただ、複雑化した現代スポーツを大昔の精神論で論じたいという誤ったニーズは特定の世代を中心にあるわけで、そのために張本氏の「キャラ」をそうした需要にはめ込んで消費するというのは、何とも痛々しい感じがしてなりません。その一方で、そうした無責任な精神論が現役の選手たちにムダなプレッシャーとして作用しているということもあり、その反動で、どうしても海外に出た選手の方が「伸び伸びして」見えるということが起きてしまうように思います。「喝!」に代表される「内向き」の精神論などは「スルーしてサッサと海外へ」というわけです。

 とにかく、非常に複雑化し高度化した現代スポーツにおいて、妙な精神論や美学、あるいは精神論めいたネガティブな感情(例えばA代表は「ゼロ勝3敗で出直せ」という大会前の無責任な論評など)というのは、そのほとんどは邪魔なノイズに過ぎないのだと思います。日本人選手が「外弁慶」というのも度を越すとしたら妙な話であり、国内の「ノイズ」をどう減らすかを考える時期に来ているのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story