コラム

首相交代のニュースの流れなかった事情

2010年06月04日(金)10時13分

 今回の日本での首相交代劇は、アメリカではほとんど報道されていません。新聞には常識的な論評(普天間の経緯、社民党の連立離脱、菅直人総理への期待論)が多少出ていますが、TVでの扱いはゼロに等しいのです。では、それこそ日本の政変が吹っ飛ぶような大ニュースが目白押し・・・かというと、どうもそうでもないようです。

 例えば、鳩山辞任翌日のアメリカのニュースのヘッドラインといえば「誤審に消された完全試合」のエピソードが圧倒的でした。デトロイト・タイガースの若手ピッチャー、アルマンド・ガララーガ投手(ベネズエラ出身)は2日のインディアンス戦で、9回二死まで完全試合を続けて、「最後の」バッターも、ファーストゴロに打ち取ったのです。ベースカバーに入ったガララーガ投手は、当然「アウト」と思ったところが、塁審の判定はセーフでした。監督も抗議したのですが、審判の権威の高いアメリカでは、判定は覆らなかったのです。

 このニュースが、どうして大きな扱いになったのかというと、まず直後のガララーガ投手は、激昂するどころか非常に冷静で微笑すら浮かべていたということで「非常にクール」だということになったという点があります。後でインタビューで語ったところでは、「とにかく完全試合まであと1人ということで、非常に緊張していて、そのために何が何だかワケが分からないんですが、ニヤニヤした表情になったんです」というのが、本人の解説でした。その後、録画のリプレーが何度も放映されて「どう見てもアウト」ということになり、そのビデオを本人が見るというシーンも放映されたのですが、ガララーガは、そこでも微笑を見せていたのです。この人はもしかしたら「大物」かもしれない、と言いますか、とにかく「怒らないのがカッコいい」として大変な話題になったのでした。

 それだけではありません。「誤審」の張本人である一塁塁審のジム・ジョイスの対応も、全米を驚かせました。ジョイス塁審は「世紀の判定を、自分はミスってしまいました。これであの若者の大記録をダメにしたんです」と自分の非を認めて謝罪したのです。これに対して、ガララーガ投手は「非を認めて謝罪するというのは大変なことです。私はジョイス審判に敬意を表します」と応じたのですから、大したものです。

 ガララーガ投手がベネズエラ出身の若手、ジョイス審判は白人のベテラン審判ということで、白人の年長者がヒスパニックの若者に謝罪し、若者がそれに敬意を表したという構図、これがアメリカ人の「ガサガサした日常」に対する「一服の清涼剤」として効いたのです。アリゾナでのヒスパニック系への取締りで割れた世論であるとか、メキシコ湾での原油漏出に関する責任追及の怒号などで疲れた世論が、このニュースに飛びついたのは当然だと思います。

 このニュースの扱いが大きかったので、他のイヤなニュース、例えば前日の「アル・ゴアとティッパー夫人の別居」というショッキングなニュース、そしてトルコ船籍の「ガザへの人道援助船」をイスラエル軍が急襲したことによる、イスラエルの孤立といった話題は、ほとんど吹っ飛んでしまったと言っていいでしょう。

 まして、アジアの政局に詳しい一部の人以外には、「複雑すぎて理解できない」日本の政変には関心は向かなかったということなのだと思います。鳩山辞任のニュースがアメリカで話題になっていないというと、すぐに「やっぱり、アメリカの日本への関心が薄れている」とか「日本はどんどん沈むだけ」という印象になるのかもしれませんが、必ずしもそこまで悲観することはないのではないでしょうか。アメリカ人はイヤなニュース、複雑なニュースに疲れていて、そこへ驚くような人情話が飛び込んできたのですから、ヘッドラインが「ガララーガのクールな微笑、ジョイスの誠実な謝罪」になるのは仕方がないでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FBI長官にパテル氏を指名、トランプ氏に忠実な元

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、加首相と国境・貿易・エ

ビジネス

アングル:スマホアプリが主戦場、変わる米国の年末商

ビジネス

焦点:不法移民送還に軍動員へ、トランプ氏の構想は法
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:老けない食べ方の科学
特集:老けない食べ方の科学
2024年12月 3日号(11/26発売)

脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす──最新研究に学ぶ「最強の食事法」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で17番目」
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    白昼のビーチに「クラスター子弾の雨」が降る瞬間...クリミアで数百人の海水浴客が逃げ惑う緊迫映像
  • 4
    「すぐ消える」という説明を信じて女性が入れた「最…
  • 5
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 6
    ロシア・クルスク州の軍用空港にウクライナがミサイ…
  • 7
    バルト海の海底ケーブルは海底に下ろした錨を引きず…
  • 8
    LED化を超える省エネ、ウェルビーイング推進...パナ…
  • 9
    リュックサックが更年期に大きな効果あり...軍隊式ト…
  • 10
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 1
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳からでも間に合う【最新研究】
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 4
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていた…
  • 5
    リュックサックが更年期に大きな効果あり...軍隊式ト…
  • 6
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 7
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 8
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 9
    エスカレートする核トーク、米主要都市に落ちた場合…
  • 10
    バルト海の海底ケーブル切断は中国船の破壊工作か
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 10
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story