コラム

首相交代のニュースの流れなかった事情

2010年06月04日(金)10時13分

 今回の日本での首相交代劇は、アメリカではほとんど報道されていません。新聞には常識的な論評(普天間の経緯、社民党の連立離脱、菅直人総理への期待論)が多少出ていますが、TVでの扱いはゼロに等しいのです。では、それこそ日本の政変が吹っ飛ぶような大ニュースが目白押し・・・かというと、どうもそうでもないようです。

 例えば、鳩山辞任翌日のアメリカのニュースのヘッドラインといえば「誤審に消された完全試合」のエピソードが圧倒的でした。デトロイト・タイガースの若手ピッチャー、アルマンド・ガララーガ投手(ベネズエラ出身)は2日のインディアンス戦で、9回二死まで完全試合を続けて、「最後の」バッターも、ファーストゴロに打ち取ったのです。ベースカバーに入ったガララーガ投手は、当然「アウト」と思ったところが、塁審の判定はセーフでした。監督も抗議したのですが、審判の権威の高いアメリカでは、判定は覆らなかったのです。

 このニュースが、どうして大きな扱いになったのかというと、まず直後のガララーガ投手は、激昂するどころか非常に冷静で微笑すら浮かべていたということで「非常にクール」だということになったという点があります。後でインタビューで語ったところでは、「とにかく完全試合まであと1人ということで、非常に緊張していて、そのために何が何だかワケが分からないんですが、ニヤニヤした表情になったんです」というのが、本人の解説でした。その後、録画のリプレーが何度も放映されて「どう見てもアウト」ということになり、そのビデオを本人が見るというシーンも放映されたのですが、ガララーガは、そこでも微笑を見せていたのです。この人はもしかしたら「大物」かもしれない、と言いますか、とにかく「怒らないのがカッコいい」として大変な話題になったのでした。

 それだけではありません。「誤審」の張本人である一塁塁審のジム・ジョイスの対応も、全米を驚かせました。ジョイス塁審は「世紀の判定を、自分はミスってしまいました。これであの若者の大記録をダメにしたんです」と自分の非を認めて謝罪したのです。これに対して、ガララーガ投手は「非を認めて謝罪するというのは大変なことです。私はジョイス審判に敬意を表します」と応じたのですから、大したものです。

 ガララーガ投手がベネズエラ出身の若手、ジョイス審判は白人のベテラン審判ということで、白人の年長者がヒスパニックの若者に謝罪し、若者がそれに敬意を表したという構図、これがアメリカ人の「ガサガサした日常」に対する「一服の清涼剤」として効いたのです。アリゾナでのヒスパニック系への取締りで割れた世論であるとか、メキシコ湾での原油漏出に関する責任追及の怒号などで疲れた世論が、このニュースに飛びついたのは当然だと思います。

 このニュースの扱いが大きかったので、他のイヤなニュース、例えば前日の「アル・ゴアとティッパー夫人の別居」というショッキングなニュース、そしてトルコ船籍の「ガザへの人道援助船」をイスラエル軍が急襲したことによる、イスラエルの孤立といった話題は、ほとんど吹っ飛んでしまったと言っていいでしょう。

 まして、アジアの政局に詳しい一部の人以外には、「複雑すぎて理解できない」日本の政変には関心は向かなかったということなのだと思います。鳩山辞任のニュースがアメリカで話題になっていないというと、すぐに「やっぱり、アメリカの日本への関心が薄れている」とか「日本はどんどん沈むだけ」という印象になるのかもしれませんが、必ずしもそこまで悲観することはないのではないでしょうか。アメリカ人はイヤなニュース、複雑なニュースに疲れていて、そこへ驚くような人情話が飛び込んできたのですから、ヘッドラインが「ガララーガのクールな微笑、ジョイスの誠実な謝罪」になるのは仕方がないでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

OPECプラス、7月以降も増産継続へ 自主減産解除

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 3
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story