Picture Power

【写真特集】世界一の観光地ドバイ 旅行者を魅了するメガロポリスの不都合な裏側

In the End, Just a Tower

Photographs by Ingmar Björn Nolting

2025年07月18日(金)10時16分

JBRビーチではラクダに乗って海岸を散策する観光客の姿が。ヒトコブラクダは何世紀もの間、移動の手段やミルク生産で重宝され、UAEの文化に欠かせない存在

JBRビーチではラクダに乗って海岸を散策する観光客の姿が。ヒトコブラクダは何世紀もの間、移動の手段やミルク生産で重宝され、UAEの文化に欠かせない存在


ドバイの人工島パーム・ジュメイラと摩天楼を見渡せる展望台ザ・ビュー・アット・ザ・パーム。スタッフに頼めば、絶景をバックに記念撮影をしてもらえる

ドバイの人工島パーム・ジュメイラと摩天楼を見渡せる展望台ザ・ビュー・アット・ザ・パーム。スタッフに頼めば、絶景をバックに記念撮影をしてもらえる



ドバイに隣接するシャルジャ首長国で水道パイプラインをまたぎ建設現場を歩くビジネスマン。水資源に乏しいUAEは脱塩処理で淡水化した海水に依存している>

ドバイに隣接するシャルジャ首長国で水道パイプラインをまたぎ建設現場を歩くビジネスマン。水資源に乏しいUAEは脱塩処理で淡水化した海水に依存している


シャルジャのビーチ沿いでヤシの木を剪定する労働者ら。UAEではインドやパキスタン、バングラデシュ、ネパールやエチオピアなど、南アジアやアフリカからの移民が過酷な労働条件で働いている

シャルジャのビーチ沿いでヤシの木を剪定する労働者ら。UAEではインドやパキスタン、バングラデシュ、ネパールやエチオピアなど、南アジアやアフリカからの移民が過酷な労働条件で働いている


アーティストのホルヘ・マリンによる彫刻「メキシコの翼」は人気の観光スポット。世界最高層のビル、ブルジュ・ハリファをバックに記念撮影ができるため、しばしば順番待ちの長い列ができている

アーティストのホルヘ・マリンによる彫刻「メキシコの翼」は人気の観光スポット。世界最高層のビル、ブルジュ・ハリファをバックに記念撮影ができるため、しばしば順番待ちの長い列ができている


フロアに映し出された人工島パーム・ジュメイラの双方向マップのアニメーションを見つめる観光客。人工島建造の優れた建設・工学技術が紹介されるが、環境への影響などには触れない

フロアに映し出された人工島パーム・ジュメイラの双方向マップのアニメーションを見つめる観光客。人工島建造の優れた建設・工学技術が紹介されるが、環境への影響などには触れない


建設現場で休憩中に撮影に応じるインド出身の移民労働者。2008年にUAEに移住し、故郷の家族に定期的に仕送りをしているという。UAEの住人の大半は外国籍で、インド出身者は350万人を占める<br />

建設現場で休憩中に撮影に応じるインド出身の移民労働者。2008年にUAEに移住し、故郷の家族に定期的に仕送りをしているという。UAEの住人の大半は外国籍で、インド出身者は350万人を占める


ドバイ最大の多文化テーマパーク「グローバルビレッジ」で風船を売るスタッフ。コロッセオやタージマハルなど世界遺産のレプリカが立ち並び、数時間で世界中の文化を体験できると宣伝している

ドバイ最大の多文化テーマパーク「グローバルビレッジ」で風船を売るスタッフ。コロッセオやタージマハルなど世界遺産のレプリカが立ち並び、数時間で世界中の文化を体験できると宣伝している


3Dトリックアート博物館の「セルフィーミュージアム」で写真の撮り方をアドバイスするスタッフ。館内には185以上の背景が設置され、観光客は想像力を発揮して撮影を楽しめるという

3Dトリックアート博物館の「セルフィーミュージアム」で写真の撮り方をアドバイスするスタッフ。館内には185以上の背景が設置され、観光客は想像力を発揮して撮影を楽しめるという

Photographs by Ingmar Björn Nolting-DOCKS

 【連載21周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」
    2025年7月8日号 掲載

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾、中国との衝突望まず 対立挑発せず=副総統

ビジネス

中国商務相、エヌビディアCEOと会談 投資やAIに

ワールド

再送ガザ攻撃で27人死亡、カトリック教会も被害 ネ

ワールド

EU、対ロ制裁第18弾で合意 石油・エネ産業へさら
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 6
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story