Picture Power

【写真特集】自然を生きる動物たちの輝く瞬間を捉える

CAPTURING MOTHER NATURE

Photographs by Wildlife Photographer of the Year 2020

2020年11月07日(土)15時30分

<「自らの環境における動物」部門>『抱擁』セルゲイ・ゴルシュコフ(ロシア) Sergey Gorshkov/Wildlife Photographer of the Year

<動物が自然に溶け込む奇跡の瞬間は、自然の美しさを守る人間の責任を思い起こさせる>

極東ロシアの森の中、恍惚とした表情でマンシュウモミの古木に抱き付くアムールトラの雌。縄張りを示すために樹皮に頰を擦り付け、自身の匂いを残そうとしている。

ロシアのセルゲイ・ゴルシュコフによる『抱擁』と題されたこの作品は、56回目を迎えた野生生物写真コンテスト(ロンドンの自然史博物館が運営・審査)で今年の大賞に選ばれた。

カメラトラップ(自動撮影装置)を使い、11カ月かかったという。「唯一無二の光景だ。神秘的な森での親密な一瞬を見事に捉えている」と、審査委員長のロザムンド・キッドマン・コックスは評した。

極東ロシアは、絶滅危惧種のアムールトラの主要な生息地。幸い、保護活動のおかげで少しずつ個体数は増えており、審査員のティム・リトルウッドは『抱擁』がそうした希望を象徴していると感じたようだ。

「トラが自然に溶け込んだ素晴らしい光景が、私たちに希望をくれる。感動を与える写真の力により、私たちは自然界の美しさとそれを守るべき責任を思わされる」

同様に貴重な一瞬を捉えて各部門で1位となった作品を以下に紹介しよう。

【冒頭写真】<「自らの環境における動物」部門>『抱擁』セルゲイ・ゴルシュコフ(ロシア)
極東ロシア・ヒョウの森国立公園のアムールトラ。中国とロシアの国境近辺に生息し、北朝鮮にもわずかにいるとみられるアムールトラは、狩猟などにより20世紀に個体数が激減。だが近年は保護活動のおかげで500~600頭にまで回復しているようだ。ゴルシュコフはトラの匂いや体毛、尿などを手掛かりにカメラトラップを昨年1月に設置。思いどおりの写真が撮れたのは11月だった

ppnature02.jpg

Mogens Trolle/Wildlife Photographer of the Year

<「動物の肖像」部門>『ポーズ』モーエンス・トロール(デンマーク)
頭をわずかにかしげ、目を閉じる若いオスのテングザル。インドネシア・ボルネオ島のラブク湾テングザル保護区の餌場に来た彼は、瞑想するように数秒ポーズを取った。ボルネオと近隣の島のみに生息し、主に木の葉を餌にするテングザルは森林の減少で危機にさらされている。この印象的なポートレートは人間が霊長類を仲間として見直すきっかけになるだろうか


ppnature03.jpg

Jaime Culebras/Wildlife Photographer of the Year

<「行動:両生類と爬虫類」部門>『宙ぶらりんの命』ハイメ・クレブラス(スペイン)
クモを食べるグラスフロッグ。半透明のこのカエルを撮影しようとエクアドルに赴いたクレブラスは豪雨の中、4時間歩いてマンドゥリアク川保護区へ。カエルが見つからず諦めかけた時、枝にしがみつく1匹の姿が目に留まった。片手に傘とフラッシュ、片手にカメラを持ち、この瞬間を捉えた


ppnature04.jpg

Ripan Biswas/Wildlife Photographer of the Year

<「ポートフォリオ賞」部門>『最後の一口』リパン・ビスワス(インド)
インドの西ベンガル州の干上がった川床で、凶暴な2匹を捉えた組み写真の1枚。ハンミョウは地面、ツムギアリは樹上で生活するため普段はめったに遭遇しない。このときはアリの群れを狙い、後脚に食い付かれたハンミョウが大あごでアリを真っ二つに。だがアリの上体はそのまま残った


ppnature05.jpg

Gabriel Eisenband/Wildlife Photographer of the Year

<「植物と菌類」部門>『アウト・オブ・ザ・ブルー(思いがけなく)』ガブリエル・アイゼンバンド(コロンビア)
コロンビアのアンデス山脈にあるオリエンタル山脈の最高峰リタクバ・ブランコを、幽玄な青い光に満たされる日没後の「ブルーアワー」に撮影した。手前で黄色く輝いているのは、コロンビアにのみ咲くキク科の花だ。奇妙なほどの静寂のなか、アイゼンバンドは長時間露光で高山を流れる雲を捉えつつ、花はぶれずに撮影できたという

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウ大統領府長官の辞任、深刻な政治危機を反映=クレム

ワールド

トランプ氏、ベネズエラ大統領と電話会談 米での会談

ワールド

ネクスペリアに離脱の動きと非難、中国の親会社 供給

ビジネス

米国株式市場=5営業日続伸、感謝祭明けで薄商い イ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場の全貌を米企業が「宇宙から」明らかに
  • 4
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story