コラム

永遠? アンデス高地、アイマラ族夫婦の生活と過酷な現実『アンデス、ふたりぼっち』

2022年07月29日(金)17時15分

撮影は、標高5000メートル以上のアンデス高地で行われた。オスカル・カタコラ監督『アンデス、ふたりぼっち』

<雄大なアンデス高地を舞台に、アイマラ族の老夫婦が営む伝統的な生活と彼らが直面する過酷な現実が描き出される>

ペルー映画で初めて全編アイマラ語で制作されたオスカル・カタコラ監督の長編デビュー作『アンデス、ふたりぼっち』では、雄大なアンデス高地を舞台に、アイマラ族の老夫婦が営む伝統的な生活と彼らが直面する過酷な現実が描き出される。カタコラ監督が2021年11月、2作目の撮影中に早世したため、本作は彼のデビュー作にして遺作となる。

その題材になるアイマラ族については、いくらか説明が必要になるだろう。本作を観て筆者が思い出したのは、だいぶ前に読んだ山本紀夫編『アンデス高地』のことだ。そこには、アイマラ族のことも紹介されていた。

アンデスの先住民も、かつてスペイン人の侵入と彼らが持ち込んだ疫病によって壊滅的な打撃を受けたが、アンデス高地には現在にいたるまで多くの先住民が暮らしている。

510tzM3AO2L.jpg

『アンデス高地』山本紀夫編(京都大学学術出版会、2007年)


「とくに、ペルー南部からボリビアにかけての高地部では今も住民の大半が先住民である。たとえば、ペルーやボリビアの渓谷地帯を中心とする山岳地帯には一般に「インカの末裔」として知られるケチュア族が多く、その人口は数百万に達するとされる。また、ティティカカ湖畔周辺の高原地帯には、インカ時代も最後まで征服を拒み、現在もアイマラ語を話す一〇〇万人以上のアイマラ族が暮らしている」

カタコラ監督もアイマラ族の出身

カタコラ監督もアイマラ族の出身で、彼が幼少期に標高4500メートルのプーノ地方の高地で、父方の祖父母と過ごした日々が、本作のもとになっているという。本作の登場人物は、その祖父母をモデルにしたウィルカとパクシのふたりだけだ。

ウィルカをカタコラの母方の祖父が、パクシを友人が紹介してくれた女性ローサ・ニーナが演じている。ちなみに彼女は映画を観たこともなく、「何のことかよく分からないが、協力します」と言って出演を了承したという。撮影は、標高5000メートル以上のプーノ県マクサニ地区で行われた。

ウィルカとパクシは、高地にぽつんと建つ家に、数匹の羊と羊を守る老犬、荷物を運ぶリャマと暮らしている。ふたりにはアントゥクという息子がいるが、都会に出ていったまま音信が途絶えている。

前掲書には、アイマラ族が「一年という時の流れの中で自然の周期に見あったいろいろな儀礼をおこなっている」とあるが、本作の前半部は、そんな儀礼を意識した構成になっている。物語は、ウィルカとパクシが祭りを行う場面から始まり、毎年繰り返されてきたであろう農作業が描かれ、新年を迎えるもうひとつの祭りが大きな分岐点となる。

老夫婦が最初に行う祭りは、前掲書の以下の記述と符合する。


「家畜の囲い場の中で執りおこなわれる祭りである。この祭りでは、いろいろな色の花々でヒツジを飾りつける。同時にいろいろな色の花々を地面にまきちらしていく。母なる大地『パチャママ』が、あふれんばかりの命と水を、そして、家畜の繁殖と繁栄をもたらしてくれるように祈りをささげる」

彼らが暮らす高地では、寒さのせいでトウモロコシは栽培できないので、寒冷地に適したじゃがいもやキヌアを育てている。ウィルカは、野天に放置してあったじゃがいもを集めて小山にし、それを足で踏んで水分を抜き、チューニョと呼ばれる乾燥じゃがいもをつくる。収穫したキヌアは、吹き抜ける風で脱穀する。風が止むと手を休め、パクシが風に呼びかけるとまた吹き出し、作業を再開する。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ウェイモ、リフトと提携し米ナッシュビルで来年から自

ワールド

トランプ氏「人生で最高の栄誉の一つ」、異例の2度目

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story