コラム

永遠? アンデス高地、アイマラ族夫婦の生活と過酷な現実『アンデス、ふたりぼっち』

2022年07月29日(金)17時15分

撮影は、標高5000メートル以上のアンデス高地で行われた。オスカル・カタコラ監督『アンデス、ふたりぼっち』

<雄大なアンデス高地を舞台に、アイマラ族の老夫婦が営む伝統的な生活と彼らが直面する過酷な現実が描き出される>

ペルー映画で初めて全編アイマラ語で制作されたオスカル・カタコラ監督の長編デビュー作『アンデス、ふたりぼっち』では、雄大なアンデス高地を舞台に、アイマラ族の老夫婦が営む伝統的な生活と彼らが直面する過酷な現実が描き出される。カタコラ監督が2021年11月、2作目の撮影中に早世したため、本作は彼のデビュー作にして遺作となる。

その題材になるアイマラ族については、いくらか説明が必要になるだろう。本作を観て筆者が思い出したのは、だいぶ前に読んだ山本紀夫編『アンデス高地』のことだ。そこには、アイマラ族のことも紹介されていた。

アンデスの先住民も、かつてスペイン人の侵入と彼らが持ち込んだ疫病によって壊滅的な打撃を受けたが、アンデス高地には現在にいたるまで多くの先住民が暮らしている。

510tzM3AO2L.jpg

『アンデス高地』山本紀夫編(京都大学学術出版会、2007年)


「とくに、ペルー南部からボリビアにかけての高地部では今も住民の大半が先住民である。たとえば、ペルーやボリビアの渓谷地帯を中心とする山岳地帯には一般に「インカの末裔」として知られるケチュア族が多く、その人口は数百万に達するとされる。また、ティティカカ湖畔周辺の高原地帯には、インカ時代も最後まで征服を拒み、現在もアイマラ語を話す一〇〇万人以上のアイマラ族が暮らしている」

カタコラ監督もアイマラ族の出身

カタコラ監督もアイマラ族の出身で、彼が幼少期に標高4500メートルのプーノ地方の高地で、父方の祖父母と過ごした日々が、本作のもとになっているという。本作の登場人物は、その祖父母をモデルにしたウィルカとパクシのふたりだけだ。

ウィルカをカタコラの母方の祖父が、パクシを友人が紹介してくれた女性ローサ・ニーナが演じている。ちなみに彼女は映画を観たこともなく、「何のことかよく分からないが、協力します」と言って出演を了承したという。撮影は、標高5000メートル以上のプーノ県マクサニ地区で行われた。

ウィルカとパクシは、高地にぽつんと建つ家に、数匹の羊と羊を守る老犬、荷物を運ぶリャマと暮らしている。ふたりにはアントゥクという息子がいるが、都会に出ていったまま音信が途絶えている。

前掲書には、アイマラ族が「一年という時の流れの中で自然の周期に見あったいろいろな儀礼をおこなっている」とあるが、本作の前半部は、そんな儀礼を意識した構成になっている。物語は、ウィルカとパクシが祭りを行う場面から始まり、毎年繰り返されてきたであろう農作業が描かれ、新年を迎えるもうひとつの祭りが大きな分岐点となる。

老夫婦が最初に行う祭りは、前掲書の以下の記述と符合する。


「家畜の囲い場の中で執りおこなわれる祭りである。この祭りでは、いろいろな色の花々でヒツジを飾りつける。同時にいろいろな色の花々を地面にまきちらしていく。母なる大地『パチャママ』が、あふれんばかりの命と水を、そして、家畜の繁殖と繁栄をもたらしてくれるように祈りをささげる」

彼らが暮らす高地では、寒さのせいでトウモロコシは栽培できないので、寒冷地に適したじゃがいもやキヌアを育てている。ウィルカは、野天に放置してあったじゃがいもを集めて小山にし、それを足で踏んで水分を抜き、チューニョと呼ばれる乾燥じゃがいもをつくる。収穫したキヌアは、吹き抜ける風で脱穀する。風が止むと手を休め、パクシが風に呼びかけるとまた吹き出し、作業を再開する。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、短期的な過熱感で利益確定

ビジネス

サウジ政府系ファンドPIF、24年決算は60%減益

ワールド

米制裁法案、実施ならウクライナ和平努力に影響=ロシ

ワールド

欧州委員が今週米国側と会談へ、相互関税停止期限にら
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story