コラム

イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』

2024年07月18日(木)18時14分
『墓泥棒と失われた女神』

アリーチェ・ロルヴァケル監督『墓泥棒と失われた女神』

<フェリーニ、ヴィスコンティなどイタリア映画史の遺伝子を確かに受け継ぎながら、革新的な作品を発表し続けているアリーチェ・ロルヴァケル監督の新作......>

イタリア映画界で異彩を放つ女性監督アリーチェ・ロルヴァケルの作品には、しばしば不思議な能力を持った人物が登場するが、新作『墓泥棒と失われた女神』も例外ではない。

1980年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町。考古学に魅了されながらも、道を踏み外したらしいイギリス人アーサー。彼は、その一帯で紀元前に栄えた古代エトルリア人の遺跡を発見する特殊な能力を持ち、墓泥棒の仲間たちと掘り出した埋葬品を売りさばいて日銭を稼いでいる。だがある日、希少な価値を持つ美しい女神像を発見したことで、闇のアート市場をも巻き込んだ騒動に発展していく。

トスカーナ、中部イタリアを舞台にした三部作

以前、前作の『幸福なラザロ』(2019)を取り上げたときに、筆者は、長編デビュー作『天空のからだ』(2011)、2作目『夏をゆく人々』(2014)、3作目『幸福なラザロ』を三部作と見ることもできると書いたが、どうやらその解釈は修正する必要がありそうだ。というのも、ロルヴァケルが様々なインタビューで、『夏をゆく人々』、『幸福なラザロ』、そして本作を、彼女が育ったトスカーナ、あるいは中部イタリアを舞台にした三部作と位置づける発言をしているからだ。

但し、ロルヴァケルが最初から三部作の構想を立てていたわけではない。作品を作るうちにそこに繋がりが見えてきて、最終的に三部作になったといことだ。そういう意味では、前作について筆者が注目したことも、三部作を理解するヒントになるように思える。

ここであらためて思いだしておきたいのは、ロルヴァケルの以下のような発言だ。


「私たちはしばしばイタリアを北と南に分け、縦軸の対立について話してきました。しかし今となっては北と南はほとんど変わらないと感じています。ところが山あいにある内陸部の村と海岸部の街や都市を比べると、その違いは明らかです。歴史上でも、人類は隔離された場所から開けた場所へ移動してきました。その動きはもう縦軸では語り切れなくなり、斜め、ジグザグ、横方向など、あらゆる方向へ人は動くようになり、より複雑な風景を作り出すことになったのです」(『幸福なラザロ』プレスより)

南イタリアのレッジョ・カラブリアを舞台にした『天空のからだ』を撮ったときには、ロルヴァケルもおそらく北と南の縦軸を意識していた。しかし、自伝的ではないものの、自身の生い立ちを設定に反映した『夏をゆく人々』、実話にインスパイアされた『幸福なラザロ』を作ったことで、地元を掘り下げるだけでも、広い視野を獲得できることを確信したのだろう。

エトルリア文明が重要な位置を占めている

そんな二作品と本作には、舞台だけではない深い繋がりがある。すぐに気づくのは、『夏をゆく人々』も本作と同じように、エトルリア文明が重要な位置を占めていることだが、その前に『幸福なラザロ』と本作の繋がりを確認しておくべきだろう。

『幸福なラザロ』で、公爵夫人に騙されて働かされていた農民たちは、詐欺が露見して解放される。後半では、街に出た彼らが、泥棒稼業で食いつないでいることがわかる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story