コラム

2022W杯カタール招致をめぐる情報戦──暗躍するスパイ企業とは

2021年11月25日(木)14時35分
W杯カタール大会開幕1年前

カタール大会開幕まで1年の記念イベントに集まった人々(2021年11月21日) Ibraheem Al Omari-REUTERS


・来年開催予定のW杯カタール大会の開催地決定のプロセスで、対立候補の動向を知るため、カタールがスパイ活動をしていたと報じられた。

・それによると、カタールに雇われたCIA元職員がFIFA関係者などにハッキングなどを仕掛けていたという。

・こうしたスパイ企業の活動は他の国でも見られるようになっており、諜報技術の流出といった弊害を生みかねない。

2022年開催予定のサッカーW杯の招致レースで開催権を勝ち取ったカタールが、情報収集のためスパイを用いていたと報じられたことは、スパイ企業が暗躍する世界の一端に光を当てるものである。

スパイ疑惑のインパクト

米AP通信は11月23日、カタールがサッカーW杯招致競争で対立候補の動向を探るためスパイを用いていたと報じた。アラビア半島にあるカタールは、2022年大会の開催国に決まっているが、2009年から2010年にかけて行われたその選定プロセスで違法な情報収集が行われたというのだ。

スパイ行為は国際サッカー連盟(FIFA)の規約で禁じられているため、これだけでも問題なのだが、そのうえAPの独自調査で、そのスパイが米中央情報局(CIA)の元職員だったと特定されたことがアメリカでの関心をさらに高めた。

CIAは世界にその名を知られる諜報機関で、本来はアメリカの安全保障や外交にかかわる情報の収集・分析が主な仕事だ。

その元職員ケビン・チョーカーは5年間CIAに勤務した後、リスクマネジメント企業グローバル・リスク・アドバイザー(GRA)を立ち上げた。APが入手したGRAの内部資料によると、その顧客であるカタール政府は招致レースに関連して9年間で3億8700万ドルを投入していたという(このうちGRAの報酬がいくらだったかは不明)。

W杯2022年大会の招致レースにはアメリカも立候補していた。もしCIA元職員が自分の会社の利益のため、ライバルだったカタールのエージェントとして違法な活動にかかわっていたなら、広い意味で「国家への裏切り」になるだけでなく、アメリカの諜報スキルが市場でダダ漏れになっていることをも意味する。

そのため、この問題の影響はサッカーだけにとどまらない。

すべては内部告発から始まった

ここで2022年大会をめぐる疑惑についてまとめておこう(サッカーに詳しい人には既知のことだろうからこの項を読み飛ばしてもらって構わない)。

W杯カタール大会に関しては、これまでも黒い噂が絶えなかった。カタールは富裕な産油国であるものの、中東の国として初めて、しかもこれまでW杯本戦に進出した経験もないまま招致レースを勝ち抜き、開催国に選ばれたことが、多くの人の目に不自然と映ったからだ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ボーイング防衛品工場ストが13週目に突入、労組投票

ワールド

ロシア特使、トランプ政権当局者と協議継続 「圧力は

ワールド

米ロ首脳会談中止に言及するのは間違い、準備は必要=

ワールド

トランプ大統領、前政権の銅精錬所排出規制を撤回 鉱
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story