コラム

スポーツ界に迫るタリバンの影──アフガン女子アスリートの相次ぐ国外退避

2021年10月18日(月)16時15分

しかし、それは競技に打ち込む女性・少女の意志や希望を無視するものだ。少なくとも、こうしたタリバンの姿勢が、多くの女子アスリートに国外退避を決断させたことは間違いない。

サッカー以外でも相次ぐ退避

サウジアラビアなど多くのイスラム諸国でも、基本的に女子アスリートの活動は制限されやすいが、アフガンほど強い抵抗が生まれることは珍しい。

アフガンでは20年前の米軍による攻撃でタリバン政権が一度は崩壊し、その後はアメリカの肝いりで女性の社会参加が促されてきた。つまり、規制がいったん大幅に緩められ、それが再び180度転換したことが、規制が続いた場合より、拒絶反応を強くしたといえる。

その結果、アフガン国外に退避したのはサッカー女子のユース強化指定選手だけではない。例えば、サッカー女子代表チームはオーストラリアに受け入れられている。

その他、バレーボール、自転車、テコンドーなどの競技でも、女子アスリートが集団で各国に庇護されている。

ただし、運よく海外に逃れられた女子アスリートばかりではない。例えば、クリケット女子代表チームは国際大会にも参加できないまま、今もアフガンから離れられないでいる。

白黒つけられない女子スポーツ

とはいえ、アフガンにとどまらざるを得ない女子アスリートも、競技への道が完全に遮断されているわけではない。

アフガン・クリケット協会のアジズラ・ファズリ議長は10月13日付けのアル・ジャズィーラで、「我々の宗教と文化を頭に入れなければならない。例えばサッカーのような競技をする場合、我が国では女性が他の国と同じように短パンを着用することはできない」と留保する一方、「タリバンは公式には女子スポーツを禁じていないし、女性がスポーツをすることを問題にしていない」とも述べている。

ファズリ議長はタリバン復権の前からクリケット協会の議長を務めていて、イスラム過激派とは無縁の立場だが、クリケットをはじめ女子スポーツの存続をタリバンに働きかけてきた。

その立場から言葉を慎重に選ばざるを得ないことがうかがえるが、少なくともファズリ議長が指摘するように、これまでのところ「女子スポーツ禁止」はタリバン高官の発言にとどまり、公式に決定されたものではない(高官の発言が政府の公式方針と食い違うことがあるのは日本でも珍しくない)。

そこには、海外からの反応とコアな支持者の間で揺れ動くタリバンの姿を見出せる。

タリバン内部には海外との関係構築を優先させようとする派閥と、イスラムの価値観に忠実であろうとする派閥がある。どちらに大きく転んでも、タリバンそのものが内部分裂しかねない。だからこそ、「女子スポーツ禁止」を強調する高官がいても、公式には何も禁じられていないとみてよい。

だとしても、それは女子アスリートにとって安心材料とはいえない。白黒が明白につかない間、女子アスリートの立場は宙ぶらりんであり続けるからだ。その間も、'非公式の'脅迫は彼女たちを悩ませ続けるだろう。

政治に翻弄されるアフガンの女子アスリートの苦難は、始まったばかりなのである。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story