コラム

電撃的な米朝首脳会談――トップダウン外交の突破力と危うさ

2019年07月03日(水)18時30分

冷戦終結にあたって米ソ首脳が最も重視したのは、核兵器を保持し続けながらも、お互いを敵視することを止めることだった。当時、米ソがそれぞれ巨額の財政赤字に陥っていたことは、核軍拡や海外での部隊展開といったコストの削減で双方が一致できる余地を生んだ。

このように交渉の核心部分で利害が一致してことは、根深い慎重論を飛び越えたトップダウン外交を可能にしたといえる。

冷戦終結と比べて

米朝間で不信感が強いことは、冷戦期の米ソに劣らない。しかし、世紀のリアリティ番組として再開した米朝間のトップダウン外交は今後、冷戦終結と比べて高いハードルに直面するとみてよい。それは核心部分で折り合いがつきにくいからだ。

アメリカにとっての最優先事項が核弾頭を搭載できる大陸間弾道ミサイル(ICBM)など長距離核兵力の廃棄にあることは、電撃的な米朝会談の前後で何も変わらない。そして、ICBMの廃棄が北朝鮮にとって一番呑めない条件であることも変わらない。

このように核心部分で利害が一致しない構造は、冷戦終結の時と異なり、トップダウン外交であってもなくても交渉が難航しやすい。そのなかで首脳同士が前のめりになれば、むしろそれぞれの顔を立てた、要求の水準を引き下げることも想定される。そこには核関連施設の廃棄を引き換えとする制裁の一部緩和などが含まれる。

実際、ハノイでの2回目の米朝首脳会談が物別れに終わった後、アメリカ政府のビーガン北朝鮮担当特別代表は「柔軟なアプローチ」の必要を強調した。それは「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)がなければ制裁を解除しない」という要求を引き下げることを示唆している。それは結果的に、北朝鮮にとって有利な内容となり得る。

もっとも、プーチン大統領が指摘したように、「北朝鮮は安全を約束されたという感触を得ない限り、草を食べてでも核開発を続ける」とすれば、合意できるところから合意していくのは、むしろ現実的ともいえる。トランプ氏にとって手近なところで成果をあげるのが大統領選において悪い話ではないため、なおさらだ。

その場合、両首脳にとって一番の難関は、むしろ政権内にいる。トランプ大統領にとっては、ポンペオ国務長官やボルトン大統領補佐官などの強硬派が不満を募らせない程度の強気を維持しながら、妥協点を探ることになる。金委員長にとっての北朝鮮軍への対応も、ほぼ同様とみられる。

だとすれば、米朝間のトップダウン外交の行方は、米朝それぞれの政権内部の力学が大きなポイントになるといえるだろう。

cover0709.jpg
※7月9日号(7月2日発売)は「CIAに学ぶビジネス交渉術」特集。CIA工作員の武器である人心掌握術を活用して仕事を成功させる7つの秘訣とは? 他に、国別ビジネス攻略ガイド、ビジネス交渉に使える英語表現事例集も。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護

ワールド

ライアンエア、米関税で航空機価格上昇ならボーイング

ワールド

米、複数ウイルス株対応の万能型ワクチン開発へ

ワールド

ジャクソン米最高裁判事、トランプ大統領の裁判官攻撃
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story