コラム

再生可能エネルギーの拡大を支える揚水蓄電、日本の能力は世界屈指

2022年10月05日(水)12時28分

これまで揚水蓄電の担い手は、国有送配電会社の国家電網の100%子会社である国網新源と、同じく国有送配電会社の南方電網の子会社の南網双調の2社が中心であったが、以上で述べたような揚水蓄電の新たな価格政策が昨年発表されたことによって、揚水蓄電に新たに参入しようとする企業が増えている。その多くは国有発電会社であるが、協鑫能科、永泰能源といった民間企業も揚水蓄電ビジネスに乗り出そうとしている。

中国で揚水蓄電ビジネスが果たしてうまく軌道に乗るのかどうか、日本としても注目すべきである。以前、本欄(2022年7月7日)で指摘したように、日本の報道では再生可能エネルギーの不安定性ばかりが強調され、社会全体として風力発電や太陽光発電の導入に対する否定的な雰囲気が醸成されている。その結果、日本の電源構成に占める再生可能エネルギーの割合はヨーロッパ諸国はもちろん、中国にさえ追い抜かれてしまった。ただ、そのことに文句を言っても、風力や太陽光の不安定性が変わるわけではないので、社会の中に蓄電手段を増やしていくことで自然由来エネルギーの不安定性を受け止めていくしかない。

日本の揚水蓄電能力は膨大

そんなわけで、私自身もささやかな貢献をしたいと思って大枚はたいて家に蓄電池を備えつけたが、買ってみて実感するのはそのコスト・パフォーマンスの悪さである。今の蓄電池の生産コストを前提とする限り、蓄電池のみによって再生可能エネルギーで作られた電力の余剰分を貯めておくのは現実的ではない。

一方、日本には実は膨大な揚水蓄電の能力があるのだが、なぜかそれを活用しよう、活用すべきだという話にはならない。日本には2017年3月末時点で北海道から九州まで42か所の揚水蓄電施設(揚水式発電所)があり、その出力は総計2747万kWに及ぶ(『電力事業便覧』2017年版)。これは2021年時点での中国の揚水蓄電能力の7割であるが、同年の日本の発電量が中国の8分の1以下であったことを考えると、日本は発電量に比べてものすごい量の揚水蓄電能力を持っているといえるのである。

ところが、こうした揚水蓄電能力が日本でどれだけ活用されているのかというと、2016年度の発電実績は76億kWhで、設備稼働率を計算すると、わずか3.2%ということになる。揚水蓄電は、水を汲み上げている時間は発電しないので、稼働率が100%にはなりえないとしても、たった3.2%というのは宝の持ち腐れと言わざるを得ない。
揚水蓄電施設は山奥にダムを建設することになるため建設コストは膨大であり、2012年に運転を開始した東京電力の神流川揚水発電所の場合、総工費が5400億円にも及んだという(田中、2000)。これほどのお金をかけて、あまり活用されない施設を作る理由は何なのだろうか?

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府

ビジネス

対米投融資の案件候補、三菱重やソフトバンクGなど日

ビジネス

仏ダノン、第3四半期売上高が予想上回る 中国が好調

ビジネス

中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story