コラム

インテルがイスラエルの「自動運転」企業を買収する理由

2017年04月11日(火)12時06分

1つ目の「認識・判断・制御プロセス」とは、AI(人工知能)を駆使する自動運転のプロセスを人間の運転の動きと比較して表したものである。人間の運転においては、まずは目で認識し、脳で判断し、手足で制御を行う。自動運転においては、目で認識する部分にはカメラ、レーダー、高精度のGPSや地図が対応、脳で判断する部分にはAIが対応、手足で制御する部分にはハンドル、アクセル、ブレーキ等が対応することとなる。

2つ目の「製品設計階層」とは、自動運転システムが装備された自動車を車体領域、自動運転コア領域、クラウド領域の3つに分類したものである。

3つ目の「SAEレベル」とは、SAEが自動運転のレベルを定義したものである。SAEレベルについて特筆すべきことは、主要各社の間では、レベル3やレベル4の実現予想時期がこの1年間で数年単位で前倒しになって開発スピードが加速度を増していることである。そのなかでも特に注目されているのがBMW、インテル、モービルアイ連合による自動運転システムの開発なのである。

2016年の7月1日、BMWのハラルト・クリューガー社長、インテルのブライアン・クルザニッチCEO、モービルアイのアムノン・シャシュア会長は共同記者会見において、「2021年までに完全な自動運転車を市販する」と発表した。より具体的には「レベル4のクリアを目指す」と明言しており、このレベルの自動運転車の市販時期まで発表したことは画期的である。

【参考記事】自動車はどこまで自動化すれば自動運転車になる?

インテルがイスラエルに自動運転のR&D拠点を移す理由

インテルがモービルアイの買収を契機に自動運転のR&D拠点をイスラエルに移す理由としては、まずはモービルアイの方がこの分野において比較優位を有していることが挙げられるだろう。

もっとも、インテルが2社間の比較優位だけを考えて立地戦略を決断したわけではないことは明白である。イスラエルは近年「第2のシリコンバレー」や「スタートアップ大国」とも呼ばれ、米国ナスダック株式市場においても米国に次ぐ上場企業数を誇っている。イスラエル自体の競争優位にも着目して立地戦略を決断したと考えるのが自然だ。

ハーバード大学のマイケル・ポーター教授は、「ある産業が特定の地域に集積して競争優位を生み出していること」を「産業クラスター」と定義している。ポーター教授は産業クラスターが成立する基盤として、要素条件、需要条件、企業の戦略と競争(競争環境・企業戦略)、関連産業・支援産業の4要素を「ダイヤモンド・モデル」として指摘している。

イスラエルにおける自動運転産業は、産業クラスターに必要な4つの要素を全て充足しており、同産業におけるイノベーションを生み出しているものと考えられる(図表2参照)。

m_tanaka170411-chart2.gif

「要素条件」とは人材や技術など企業間の競争を可能にするインプットのことである。イスラエルにおいては自動運転を始めとするITの要素条件が充足されている。

「需要条件」とはイノベーションを生み出すレベルまでの洗練された高度なニーズをもつ顧客が存在するかという条件である。イスラエルには、グーグル、アップル、マイクロソフトを始めとして自動運転やITの技術開発に極めて高度なニーズをもつ企業が集積している。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日

ワールド

タイ経済成長率予測、今年1.8%・来年1.7%に下

ワールド

米、半導体設計ソフトとエタンの対中輸出制限を解除

ワールド

オデーサ港に夜間攻撃、子ども2人含む5人負傷=ウク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story