コラム

新宿案内人が14年も続けたコラムを休載する理由

2018年12月20日(木)20時55分

若者の低投票率を改善する「秘策」

外国人観光客を新宿に呼ぶための努力だって惜しまない。すでに中国人観光客は弾丸ツアーの「爆買い」を卒業して、自分で行き先を決める「自由行(自由旅行)」にシフトしているが、まだまだ情報が少ない。例えば新宿には哲学堂公園のような、まだまだ外国人に知られていない観光スポットがたくさんある(ちなみに中国語の「哲学」は日本語から輸入した言葉だ)。こういった隠れた観光名所をYouTubeで「新宿チャンネル」として紹介すべきだと思うが、まだ誰も手を付けていない。この仕事をぜひ、私にやらせてほしい。自分で言うのも何だが、中国のテレビでコメンテーターを務める私なら宣伝効果はかなりあるはず。ギャラは不要。歌舞伎町と15年の新宿区議選のおかげで、「第一の祖国」の人々にさらに知られるようになった私が、こういった形で新宿に恩返しするのは当然である。

まだまだ政策はあるが、このコラムで最後に訴えたいのが教育の充実だ。私の小学5年生の息子もいわゆる「お受験」を準備中なので、日本人の親たちが何に悩んでいるかは理解できる。ただ、ここで訴えたいのは大学生の政治教育だ。前回の選挙でも街頭で「私に投票しなくてもいいから選挙に行ってほしい」と訴えたが、日本の若者は選挙や政治に無関心すぎる。去年の衆院選から18歳と19歳も投票できるようになったが、18歳は50.74%、19歳は32.34%でどちらも平均投票率を下回った。

せっかく選挙権を与えたのにこんなに低い投票率なのは、日本の学校が政治に関心を持つ教育をしていないから。目の前のことにしか関心がなく、社会参加をしない若者が多すぎる。国会前のデモに参加しているのは老人ばかり。選挙に行きたくても、日本と同じような自由に投票できる選挙権がない中国人から見れば、むざむざと自分たちの権利をゴミ箱に捨てているようなものだ。大学生や専門学校生、働いている18歳や19歳の若者に選挙権の大切さを訴える授業が必要なら、私が無料で講師を引き受けよう。


2004年の4月からニューズウィーク日本版とウェブで14年間続けてきた私のコラムを「ある事情」でいったん休載することになった。このコラムには本当に感謝してもしきれない。歌舞伎町案内人として日本社会に知られるようになり、夜の世界や日本の中国人事情には詳しかったが政治や国際情勢については勉強不足だった私の視野を広げてくれたのは、ほかでもないニューズウィークのこのコラム。コラムに書いたことがきっかけで、罵声を浴びることも時にはあったが、それも今思えば経験だった。

コラムで自分の主張したいことを書けないのは正直寂しい。でも、これからはその代わりに街頭で直接、日本のみなさんに「政治活動」として語り掛ける。今の私は「熱身(ウォーミングアップ)」中。「本番」に向けて燃えるような気持ちで日々を過ごしている。もし私を見かけたら、ぜひ「コラムを読んでいたよ!」と声を掛けてほしい。

それでは街角で会いましょう!

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪ウッドサイド、年次総会で環境団体が抗議 株主の不

ビジネス

ニコン、前年の低迷から急回復へ 営業利益15倍に

ビジネス

午後3時のドルは143円後半で売買交錯、米英貿易協

ビジネス

三菱商事、三菱食品にTOB 1376億円で完全子会
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 5
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 8
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 9
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 10
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story