コラム

「買い物弱者」問題のこれから──食材宅配サービスから考える、免許返納後の暮らし

2021年09月29日(水)20時40分
食材 宅配

スーパーに行かなくても生活できる時代?(写真はイメージです) byryo-iStock

<自動車を保有しない高齢者をはじめ、日常的な買い物に困難を抱える人は少なくない。ネット注文が当たり前となった今日だが、高齢者層にも親しまれてきた宅配サービスとしての生協に「買い物弱者」問題解決のヒントを探す>

日々の食料品などの買い物が困難な状況に置かれる「買い物弱者(買い物難民、と表現されることも)」の問題が顕在化している。高齢者の単身世帯や免許返納で、買い物ができないのではないかという不安を抱える当事者や家族の声を耳にする。

そこで一目置かれるのが、宅配サービスだ。高齢者に利用されている生協(コープ)の体験と、モビリティの視点からこの問題について考える。

「買い物弱者」とは

「買い物弱者/買い物難民」という言葉を聞く機会が増えた。総務省の「買物弱者対策に関する実態調査結果報告書(平成29年7月総務省行政評価局)」によると、実は統一された定義はないそうだ。

農林水産省と経済産業省は、「買い物弱者」について、次のように説明している。

農林水産省では、「高齢者等を中心に食料品の購入や飲食に不便や苦労を感じる人」のことを買い物弱者と位置付けている。さらに、自宅から生鮮食料品販売店舗までの直線距離が 500メートル以上あって、自動車を保有しない人を「食料品アクセス困難人口」としてカウントしている。

経済産業省は平成23年5月に公表した「買い物弱者応援マニュアル ver.2.0」の中で「買い物弱者マップ」の作成方法を紹介しており、生鮮三品(青果、鮮魚及び精肉)を取り扱う店舗を中心とした半径500メートルから 1キロメートル(高齢者の平均的な徒歩移動可能距離)の域外に居住する単身または二人暮らしの 65 歳以上の者を推計対象としている。

これらを踏まえると「買い物弱者」とは、過疎地に限らず、買い物に不自由を感じている高齢者だといえる。自動車を運転できない、公共交通が使えない、一人で外出できない高齢者はほとんど全員となる。

宅配サービスを利用できる高齢者、近所に子供や親戚が住んでいて定期的に買い物に送迎してもらえる高齢者、自ら作物を育てて暮らす高齢者も含まれると考えてよさそうだ。

多様な宅配サービス

このように日常の買い物に困難を抱える人の生活をサポートする手段として、宅配サービスが注目されている。

食材の宅配サービスといっても、いろいろなタイプがある。スーパーなど店舗での小売りが中心で宅配サービスへと展開を広げたタイプ。店舗を持たずに宅配を中心とするタイプ。農家から直接届くタイプ。食材のみや、献立とそれに必要な食材をパッケージとして送るタイプ、加工した弁当を送るタイプなどさまざまだ。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story