- HOME
- コラム
- ブレグジット後のイギリスから
- 英総選挙、どっちつかずより「とっとと離脱」を選んだ…
英総選挙、どっちつかずより「とっとと離脱」を選んだイギリスは大丈夫か
それでも、ジョンソン氏は保守党を大勝に導いた。
その鍵は、ブレグジットだった。キャンペーン中、「ブレグジットを実行する」、「もうオーブンに入っている(だから、すぐ実行できるぞ)」と繰り返したジョンソン氏。耳にタコができるようなフレーズの繰り返しだった。
しかし、これこそが今の英国の有権者の多くが望んでいることだった。
離脱の是非を問う国民投票から3年半が経過し、それでもいつ離脱するのかが定かではない英国は、「ブレグジットを実行する」と繰り返す、ジョンソン氏のような人物を必要としていた。そして、有権者は保守党に票を投じることでそれを証明して見せた。
嫌われた、ジェッザ
今から4年前の2015年、緊縮財政が継いた英国で、労働党の党首選が行われた。
この時、まさかと思う人物が選ばれてしまった。他の党首候補者よりも20歳は年齢が高く、万年平議員のジェレミー・コービン氏だ。反戦・反核運動で知られ、筋金入りの左派である。愛称は「ジェッザ」。
社会福祉の削減が次第に負の影響を及ぼしはじめ、嫌気がさしていた国民感情を察知した労働党内の左派層がコービン氏を後押し。党首選が進む中で、コービン氏の社会民主主義的政策が若者層に魅力的に映った。
しかし、「既成体制を脅かす」存在とみなされたコービン氏は党内の中道派や右派系マスコミに頻繁に批判された。何度も「コービン下ろし」の動きがあり、これをかいくぐりながら、今日まで党首の地位を維持してきた。
ところが、今回の総選挙では、59議席を失い、獲得議席数は203。1935年以来の低い議席数である。しかも、今回は、伝統的に労働党の拠点だったイングランド地方北部の複数の選挙区での負けが目立った。
どんなコービン下ろしにも頑として動じなかったコービン氏は、自分の選挙区であるロンドン・イズリントンで、「非常にがっかりする結果となりました」と述べた。
「それでも、選挙中の私たちの公約は人々に希望を与えるものだったと思います」と胸を張った。
ただし、「次の選挙では、私は党首として闘いません」と宣言した。いつ辞任するかは党幹部との協議によるという。
労働党大敗の理由も明らかだった。やっぱり、ブレグジットだったのである。
「再度の国民投票」で、支持者を減らす
2016年のEU加盟の是非を問う国民投票の際に、労働党は議員内では残留派が大部分だったが、自分の選挙区は離脱を選択したケースが多々あった。
この筆者のコラム
英フィナンシャル・タイムズ記者が他紙のZoom会議を盗み聞き? 2020.05.08
「王室離脱」騒動の只中にメーガン妃の「ダメ父」がまた暴言──意外にも同情を集めている理由 2020.01.24
英総選挙、どっちつかずより「とっとと離脱」を選んだイギリスは大丈夫か 2019.12.14
慰安婦問題に迫る映画『主戦場』 英エセックス大学の上映会でデザキ監督が語ったことは 2019.11.22
【ブレグジット】イギリスとEUが離脱案で合意 最大の難関は英議会 2019.10.18