コラム

「不平等な特権待遇」国会議員の文通費に知られざる歴史あり(2)~GHQ勧告の否定から始まった

2022年03月11日(金)18時00分

GHQの「圧力」を受け議会法改正

昭和21年(1946年)、GHQ占領下における憲法改正作業と並行して焦点になっていたのが「議会法」の改正だった。当時の帝国議会は明治22年(1889年)に制定された議会法に基づいて運用されていた。しかし、議事日程における政府提出議案の優先権や国務大臣及び政府委員の委員会出席意見陳述権を認めるなど、「行政府が議会よりも優先される規定」(政府優先規定)が議会法には存在していた。つまり、国会を「国権の最高機関」と位置付ける新しい憲法改正草案と齟齬が生じていたのである。

そこでGHQは、議会法の改正を行うべく、自前で日本議会の研究を始め、改革案を練り上げるようになる。太平洋戦争における軍部暴走を日本の議会政治が防げなかったことに対する厳しい評価に加えて、トルーマン政権下の当時のアメリカで連邦議会の非効率を正そうという立法府再編の動きが盛んだったことが背景にある。

GHQ民政局では行政課立法連絡係(後の立法課)のガイ・スウォープ、ジャスティン・ウイリアムズ、ガートルード・ノーマン、ミルトン・エスマンらが日本議会の研究を開始し、「日本の議会:組織と手続きに関する手引」や「議会機構と手続きの改革」という文書が作成されたが、この時点ではまだ「通信費」の創設は登場しない。

日本側は他方で、GHQの「圧力」を受けて、政府に「臨時法制調査会」を設けるとともに、衆議院に「議院法規調査委員会」を設置して議会法改正の作業を行うことにした。しかし、日本側の反応はGHQにとって「生ぬるい」内容が多く、議会改革の見通しが不十分であるとみなしたGHQは「最低限の勧告」(Recommendations as a minimum)という形式を取る覚書を作成する。それが、当時40歳のジャスティン・ウイリアムズ(ウィスコンシン大学教授、米陸軍航空隊中尉を経てGHQ入り)が昭和21年9月3日に起草した「新憲法下の議会の諸問題」(Problems of the Diet under the Revised Constitution)という文書である。この中に、

4. Franking privileges will be accorded Diet members for sending through the mail public documents printed by order of the Diet and any mail matter of an official nature. (In spite of objections that will be raised, this is the cheapest and most effective means of educating the Japanese public and various organizations concerning the functions of the national legislature and the views and voting record of their representatives.)

[4. 議会の命令で印刷された公的書類の郵送及びその他の公的な性質を有する一切の郵送を無料化する特権が議員に対して付与されること(この提案に提起される反対に関わらず、これは、国の立法機能及び代表者の見解と投票の記録に関して、最も安価で効果的に、日本国民と諸機関を教育する手段である)]

という勧告案が登場する(出典:国立国会図書館所蔵マイクロフィルムJustin Williams Papers, "Problems of the Diet under the Revised Constitution", JW-011-0092, The Gordon W. Prange Collection, University of Maryland, August 1991. 日本語部分は筆者訳)。

kitajima-web220311.jpg

ウィリアムズが起草した勧告原案(国立国会図書館所蔵マイクロフィルム)
プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-〔アングル〕ドル高に不足

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story