コラム

「私の主人はプーチンではなくルーブルだ」 プーチンと対立したロシア元石油王の闘争

2022年04月07日(木)17時52分
ミハイル・ホドルコフスキー

Henry Nicholls-REUTERS

<ロシアで一番リッチな男と呼ばれたミハイル・ホドルコフスキー。現在はプーチンに背を向け、彼は「世界にとって終わりのない危険だ」と欧米に訴える>

[ロンドン発]ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が支配する帝国に反旗を翻し、10年の投獄を経て西側に逃れた元露石油大手ユコス(2006年に破産)社長ミハイル・ホドルコフスキー氏(58)と筆者は7年前に握手したことがある。かつてロシアで一番リッチな男と言われた元オリガルヒ(新興財閥)の手は思ったより大きく、分厚く、そして温もりがあった。

ボリス・ベレゾフスキー氏(故人)と同じくプーチン氏の政敵というだけなのか、それとも心からプーチン氏とは対極の自由なロシアを目指しているのか。ホドルコフスキー氏はいま「21世紀の欧州大陸で侵略戦争を始め、戦争犯罪にも関与する男がロシアのような国を支配するべきではない。プーチンは世界にとって終わりのない危険なのだ」と力説する。

4月5日、米シンクタンク、大西洋評議会のZOOM討論会で、ロンドンを拠点に活動するホドルコフスキー氏は、ウクライナ軍に武器や訓練を提供し、ロシアに前例のない規模の制裁を科しているのに、いまだにロシアと戦争していることを認めようとはしない米欧の指導者に不満を隠そうとはしなかった。

220407kmr_rmp01.png

ZOOM討論会に参加したホドルコフスキー氏(筆者がスクリーンショット)

「プーチン氏は、これらは戦争だと断言し、核戦力を厳戒態勢に置いた。ウクライナが国を守るのを助けることが米欧にとってプーチン問題を解決する最終手段だ。ロシアはこれまでも資源を武器に使ってきた。これからも使うだろう。欧州はロシアの資源がなくても生存できる。米欧はウクライナの主権が回復されるまで制裁を解除しないことを決断すべきだ」

「醜い顔を鏡のせいにしても仕方がない」

プーチン氏は大統領就任後の2000年7月、21人のオリガルヒをクレムリンに集め、「あなた方は自分たちが支配する政治的な構造を通してこの政府を作り上げたことを忘れてはならない。醜い顔を鏡のせいにしても仕方がない。関係を完全に文明化するために、何ができるかを具体的かつ率直に話し合おう」と呼びかけた。

プーチン氏の狙いはボリス・エリツィン初代大統領の取り巻きに自分への忠誠を誓わせることだった。ベレゾフスキー氏はすでにプーチン氏への権力集中を嫌い、対立していた。「私たちの主人はルーブルだけ」という『資本主義宣言』をしていたホドルコフスキー氏もプーチン氏に反発し、ユコスに有利な法案を通すため数百万ドルを使った。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story