コラム

「民泊」拡大が暗示するのは、銀行のない未来

2015年12月08日(火)15時42分

 先進国では金融機関や調査会社が、巨大な信用情報データベースを構築しており、これに基づいて融資の可否といった判断が行われる。このデータの持つ威力はすさまじく、これが存在することで、既存の金融機関は他業種からの新規参入を防ぐことができている。ところが、アフリカなど途上国では、個人の信用力を調査するための大規模な仕組みが存在しない。そうであればこそ、こうした金融ベンチャーに参入余地が生じるわけだが、彼等はどのようにして利用者の信用レベルを審査しているのだろうか。その答えはスマホなどITデバイスの中にある。

 新しい金融サービス事業者は、スマホのアプリを使って利用者に必要最低限の情報を入力させる。その後、スマホの利用履歴など個人情報を収集し、最終的な融資の可否や金額を判断しているのだ。例えば、深夜割引の時間帯に多くの通話を行う利用者は、信用力が高く返済不能になるリスクが少ないと判断される。一方、メールの受信より送信が多い人やスマホのバッテリーの消費が早い人は、信用力が低いと判断されるという。

 スマホの利用履歴は単なるデータの集合体でしかないが、ここに人工知能の技術を応用することで、既存の金融機関を上回る信用情報に変化させることができる。

金融機関が蓄積してきた融資ノウハウが吹き飛ぶ

 米グーグルが開発するスマホ向け基本ソフト(OS)の最新バージョンであるアンドロイド6には、ナウオンタップと呼ばれる機能が搭載されている。利用者がホーム画面を長押しすると、電子メールの内容やWebサイト、聞いている音楽などをたちどころに分析し、関連性の高い情報を表示するという仕組みのなのだが、要するに、利用者がどんな人物で、何を考え、どう行動しているのかを把握する機能ということである。こうした技術を総動員すれば、既存の金融機関が何十年もかけて蓄積してきた融資ノウハウなど一気に吹き飛んでしまうかもしれない。

 今のところ新サービスは小口融資業務に限定されており、資金を集めて提供するという機能については引き続き銀行に優位性があるようにも思える。だがネット仲介サービスの「中抜き」はこうした分野にも及ぶ。ネットを使って資金を融資したい個人を募ることが理論的には可能だからである。

 すでに米国では、資金を貸したい人と借りたい人をネットで仲介するレンディング・クラブという会社がサービスを行っており、同社はニューヨーク証券取引所に株式を上場している。ネットを使って資金を小口で集め、ネット上で融資を行えば、銀行ができることは資金の決済しかなくなってしまう。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story