コラム

なぜロシアは今も「苦難のロシア」であり続けているのか

2022年06月04日(土)17時29分

18世紀の初め、ピョートル大帝は西欧の文明を取り入れ、ロシアを上から近代化しようとした。彼はサンクトペテルブルクという壮大な新首都をゼロから立ち上げ、大学、病院など西欧の社会制度を移植した。官僚、教師、医者など、これまでなかった中間層が(ごく薄いものだが)形成される。

これら中間層で高等教育を受けた者からは、「インテリゲンツィヤ」と呼ばれる知識階層も(さらに薄いものだが)形成される。知識階層は西欧的な合理精神でロシア社会を見て、その停滞ぶりに憤慨した者は革命家になる。

1815年、ワーテルローの戦いでのナポレオン敗北後、ロシア軍はパリまで進軍するのだが、将校たちはフランスの自由で民主的な社会に触れて、祖国の遅れを痛感する。彼らは帰国後、改革運動を組織し、1825年に皇帝位継承の乱れに乗じて反乱を起こす(「デカブリストの乱」)。

この反乱は失敗し、皇帝ニコライ1世は厳しい弾圧政策を展開する。西欧文明に憧憬し、ロシア社会の改革を夢見るインテリは希望を失い、社会の「余計者」と化す。この余計者の群像は、プーシキンやツルゲーネフなどロシア文学では必須の人間像となる。現代でも、欧米型の社会を夢見るリベラル派は余計者扱いを受けている。

その後もロシアの革命運動は、社会大衆からは遊離したインテリによるテロ活動の色彩を強く持ち続ける。それは1905年1月、日露戦争での劣勢と生活条件の悪化に抗議する大衆の行進が軍による発砲を受けた「血の日曜日事件」で激化し、1911年にはストルイピン首相の暗殺に至る。

ロシアの共産主義はそうした革命運動の1つとして登場した。内部の派閥抗争を続けた後、1917年10月、レーニン率いる「ボリシェビキ」が同年2月の革命以来の混乱で真空化していた中央権力をわずかな兵力で奪取。以後は血なまぐさい内戦を経て、1922年12月にソビエト連邦の樹立を宣言するのである。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期は過去最高益 スーパー

ワールド

パキスタン、アフガニスタンとの停戦協議決裂=情報・

ワールド

トランプ氏が韓国到着、米中首脳会談「良い結果得られ

ワールド

日本の防衛費増額、できるだけ早い実施に期待=ヘグセ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story