コラム

コロナ規制に耐えたイギリス国民がキレた閣僚不倫騒動

2021年08月21日(土)14時30分

ハンコック保健相は国民にコロナ対策を呼び掛けてきた Toby Melville/Pool/REUTERS

<さんざん国民にステイホームや社会的距離を呼びかけてきた英保健相の熱烈不倫動画で、イギリス人の怒りは頂点に>

イングランドでは7月、社会的距離やマスク着用の規制のほとんどが撤廃され、英国内のイングランド以外でもその後数週間で解除された。人々は大概、1年半にわたって規制に従ってきたが、最後の最後になって、マット・ハンコック保健相にかかわる不倫騒動に相当な怒りをぶつけている。

彼が既婚者で、不倫現場を押さえられたということが怒りを呼んだ原因ではない。彼が保健相として先頭に立ち、人と会わないようにするルールを制定したり、これらを順守しなければならない理由を絶えず説得したりする立場にあったからだ。彼が補佐官の女性と抱き合う動画が英大衆紙サンに6月末、捉えられた。自分の場合はこういうことが許されて、他人には友人や親戚や離れた場所にいる人と会うことを禁じたり、家族の死に際に手を握ることさえ許さなかったりした、ということに、人々は激しい怒りをおぼえた。

問題の女性補佐官が適任者として採用されたのか、あるいはハンコックがそばに置いておきたかっただけなのか、という点にも疑問の声が上がっている(2人は大学時代からの友人らしい)。だから人々が彼をクビにしたがったのは、不倫騒動それ自体のせいではなく、新型コロナウイルス規制のあからさまな違反や、政府の採用プロセスに不正があった可能性などのためだ。彼は保健相の職にとどまろうとし、ボリス・ジョンソン首相も支持したが、結局は辞任せざるを得なくなった。

政治家の不倫に対する反応は

政治家の不倫に対する国民の反応は国によって異なり、時代とともに変わる。よく言われるのは、フランス人は政治家の不倫をなんとも思わないし、イギリス人はもっと手厳しい。1980年代と90年代には、不倫騒動で大臣級の人物がたびたび辞任した(セシル・パーキンソンやデービッド・メロー、ティム・ヨーなど)。辞任にまで追い込まれるのはたいてい、妊娠騒動やセンセーショナルな暴露話が持ち上がったり、と悪質度が高かった場合だ。

でもこれまでをざっと振り返ってみると、数々のスキャンダル歴のあるボリス・ジョンソンを首相にすることにも人々はためらわなかったし、(ジョンソンと長年愛人関係だったとする)ジェニファー・アルクリのスキャンダルでもイギリス人は、心からの怒りをおぼえたというよりは建前上の批判をしていたという程度だった。

だから過去に不倫騒動で辞任せざるを得なかった閣僚たちは、自分はアンラッキーだった、大衆はもはやこんな「プライベートな問題」など気にもかけなくなった、と感じたことだろう。

だが、今この時代でもいっそう厳しく追及されるだろう政治家を少なくとも1人思いつく。ビル・クリントンだ。彼の弾劾裁判の時に僕はアメリカに滞在していて、リベラル派コメンテーターや民主党支持者が、クリントンとモニカ・ルインスキーとの不倫を政治目的の無意味な騒動だとして問題にしない様子を目にして驚いた。

ルインスキーは一度も「被害者」を主張したことはなかったが、大統領と実習生の間には明らかに大きな力の差と年齢の差があり、その詳細からは決して対等とは言えない関係が見えてくる。

「MeToo」の時代において、大きな権力を持つ男性が傲慢にも自らの下で働く若い女性を性的満足を得るために利用することには、もっと注意を向けられるはずだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

イタリア、今年はEU財政赤字ルールを6年ぶり順守へ

ビジネス

新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story