コラム

コロナ規制に耐えたイギリス国民がキレた閣僚不倫騒動

2021年08月21日(土)14時30分

ハンコック保健相は国民にコロナ対策を呼び掛けてきた Toby Melville/Pool/REUTERS

<さんざん国民にステイホームや社会的距離を呼びかけてきた英保健相の熱烈不倫動画で、イギリス人の怒りは頂点に>

イングランドでは7月、社会的距離やマスク着用の規制のほとんどが撤廃され、英国内のイングランド以外でもその後数週間で解除された。人々は大概、1年半にわたって規制に従ってきたが、最後の最後になって、マット・ハンコック保健相にかかわる不倫騒動に相当な怒りをぶつけている。

彼が既婚者で、不倫現場を押さえられたということが怒りを呼んだ原因ではない。彼が保健相として先頭に立ち、人と会わないようにするルールを制定したり、これらを順守しなければならない理由を絶えず説得したりする立場にあったからだ。彼が補佐官の女性と抱き合う動画が英大衆紙サンに6月末、捉えられた。自分の場合はこういうことが許されて、他人には友人や親戚や離れた場所にいる人と会うことを禁じたり、家族の死に際に手を握ることさえ許さなかったりした、ということに、人々は激しい怒りをおぼえた。

問題の女性補佐官が適任者として採用されたのか、あるいはハンコックがそばに置いておきたかっただけなのか、という点にも疑問の声が上がっている(2人は大学時代からの友人らしい)。だから人々が彼をクビにしたがったのは、不倫騒動それ自体のせいではなく、新型コロナウイルス規制のあからさまな違反や、政府の採用プロセスに不正があった可能性などのためだ。彼は保健相の職にとどまろうとし、ボリス・ジョンソン首相も支持したが、結局は辞任せざるを得なくなった。

政治家の不倫に対する反応は

政治家の不倫に対する国民の反応は国によって異なり、時代とともに変わる。よく言われるのは、フランス人は政治家の不倫をなんとも思わないし、イギリス人はもっと手厳しい。1980年代と90年代には、不倫騒動で大臣級の人物がたびたび辞任した(セシル・パーキンソンやデービッド・メロー、ティム・ヨーなど)。辞任にまで追い込まれるのはたいてい、妊娠騒動やセンセーショナルな暴露話が持ち上がったり、と悪質度が高かった場合だ。

でもこれまでをざっと振り返ってみると、数々のスキャンダル歴のあるボリス・ジョンソンを首相にすることにも人々はためらわなかったし、(ジョンソンと長年愛人関係だったとする)ジェニファー・アルクリのスキャンダルでもイギリス人は、心からの怒りをおぼえたというよりは建前上の批判をしていたという程度だった。

だから過去に不倫騒動で辞任せざるを得なかった閣僚たちは、自分はアンラッキーだった、大衆はもはやこんな「プライベートな問題」など気にもかけなくなった、と感じたことだろう。

だが、今この時代でもいっそう厳しく追及されるだろう政治家を少なくとも1人思いつく。ビル・クリントンだ。彼の弾劾裁判の時に僕はアメリカに滞在していて、リベラル派コメンテーターや民主党支持者が、クリントンとモニカ・ルインスキーとの不倫を政治目的の無意味な騒動だとして問題にしない様子を目にして驚いた。

ルインスキーは一度も「被害者」を主張したことはなかったが、大統領と実習生の間には明らかに大きな力の差と年齢の差があり、その詳細からは決して対等とは言えない関係が見えてくる。

「MeToo」の時代において、大きな権力を持つ男性が傲慢にも自らの下で働く若い女性を性的満足を得るために利用することには、もっと注意を向けられるはずだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

政府・日銀の緊密な連携の観点から経財相・日銀総裁と

ワールド

ウクライナに大規模な夜間攻撃、10人死亡・40人負

ビジネス

ユーロ圏経常黒字、9月は231億ユーロに拡大 

ワールド

フォトログ:美の基準に挑む、日本の「筋肉女子」 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story