コラム

低金利時代が招く「堅実な中流」の崩壊

2021年06月02日(水)14時15分

僕はこれまで、自由市場においては借りるコストと貸すコストの間には大きな開きがあるものと思い込んでいた。だから、1万ポンドを借りる(そして年間700ポンドの利息を払う)のと1万ポンドを預金する(だいたい年間500ポンドの利益を得る)のでは、大きな違いがある。「必死な」債務者と、資産が勝手に増えていく債権者の間にはいつでも重大な分断があった。ところがその差は今、あまりに小さく無意味になっている。堅実に貯金しても実質的に何の見返りもなく、浪費で借金しても何の罰もない、というのは僕の中流階級的価値観にとってはかなり目障りだ。

先日僕はちょうど、最近住宅ローンを超低金利のものに借り換えたという友人を訪れた。たまたま彼と同じ銀行に、僕も預金口座を作ったばかりだった。数百万ポンドを借りた友人が支払う金利よりも、僕に支払われる利息の方が高かった。

ローンはできる限りゆっくり返済して、その代わりに余った金を預金口座にためていったほうがお得だと、友人が判断したのは当然のこと。ローンはいつだってできるだけ早く返済するべきだ、という従来の理論とは真逆の事態だ。それは銀行が「太っ腹」だという以上の意味がある。銀行は数年間金を借りてもらうために実質、彼に金を支払っていることになるのだ。

みんなが「中流」をやめてしまったら?

今日、住宅ローンを調べてみたら、金利1.39%のものを見つけた。現在のインフレ率(1.5%)よりも、政府目標の2%よりも低い金利だ。言い換えれば、実質的にはマイナス金利に突入しているということ。僕は思わず、自宅を担保にして借金することを考えてしまった。50代にはローンを完済して「ローンからの解放」を目指す、という中流階級の伝統とは完全に逆を行く。

借りた金の半分を投資に回し、残り半分を有形資産、たとえば外国の別荘とか、に投入することもできるのでは、と計算してみた。それでもローン返済コストがこんなにも低いのだから、リスクは最小限で済む。

こんな疑問が浮かぶ。イギリスの中流階級が大挙してこの論理に従い、健全な銀行預金残高を目指して働くのではなくて年配になってからでも喜んで大きな借金を抱える人だらけになったら何が起こるのだろう? 昔ながらの原則を守り続ける堅実な人々が経済的安定(それこそが伝統的にイギリスの財源を支えてきた)を得られなくなったらどうなってしまうのか? つまり、中流階級が中流階級的であることをやめてしまったら大変なことになるのでは?

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

対米投融資1号案件、どの程度かかるか言えるめどはな

ワールド

防衛費増額の決意を伝達、規模感の話はなかった=日米

ワールド

日米、造船分野の協力で覚書 能力拡大へ会議体設置

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story