コラム

イギリスのパブ営業短縮はコロナ対策の悪手

2020年10月08日(木)15時40分

パブが閉まれば若者はより危険な場所で飲む(9月、ロンドン) HANNAH MCKAY-REUTERS

<午後10時閉店という新たな「門限」を義務付けた政府だが、宴もたけなわでパブを追い出された若者がおとなしく家に帰るなんてことはまずない>

第1次大戦中にイギリスは、ほぼ1世紀にわたり人々に影響を与えることになる法案を急きょ成立させた。政府のお偉方は薄弱な根拠に基づいて、イギリスの労働者が戦争で精神的に落ち込み、酒を飲み過ぎ、そのせいで生産性が落ちて国家を脅かしていると結論付けた。政府はパブの営業時間を制限することに決め、午後の日中には一定時間店を閉めさせ、夜には全国的な「閉店時刻」を義務付けることにした。

それは数十年後に予期せぬ結果をもたらした。僕の生きる時代のほとんどの期間、イギリス中のパブは11時ちょっと前に「ラストオーダー」を知らせる(大抵はベルを鳴らす)ことになっていた。まだ飲み足りないと確信した若者たちは、パブロフの犬のごとくこの音を聞いて追加の1パイントを競って注文し、オーナーが店舗閉店を法律で義務付けられているその時間までの残り20分で一気飲みしていた。

実際のところ、この規制はパブで過ごす夜のパターンそのものに影響を与えた。人々は概して、締め切りから逆算した「スケジュール」に従って働いた。イギリス人は酒好きだから、適切な飲み時間を確保するためにはパブに少なくとも午後8時までには入らなくては、と考えたのだ。10時までにはパブにいるほとんどの客がほろ酔いに。週末には入り乱れて歌い踊り、カップルができ、と乱痴気騒ぎになることもある。そして最後のオーダーラッシュ、「追い出しタイム」、「魔の時間」と続くわけだ。街の大通りには突如として人があふれ、その多くは疲れ果てている。吐く人もいるだろう。タクシーの取り合いで口論が起こり、けんからしきものまで始まる。そして1時間後、その同じ通りはまた静まり返る。

状況を変えようと、トニー・ブレア元首相の政権は、2005年にパブの営業時間延長を許可した(そして昼間の時間帯の営業もできるようになった)。その狙いは「カフェ文化」を生み出すこと。人々が程良い時間を見計らってパブに行き、余裕を持ってゆったりと飲み、満足したら店を出る、というふうにしたかったのだ。だがそんなにうまくはいかなかった。若者たちは大抵、長年の習慣どおりの時間に店に行き、結局は最後の1時間で追加の酒をがぶ飲みした。

庶民カルチャーに無理解な政府

そして今、イギリス国民は、パブについて新たな政府の介入を受けることになった。かつてと同じように国家的危機に対応するため、そして真偽不明な論理に基づいて決定されたものだ。午後10時を過ぎると人々がソーシャルディスタンス(社会的距離)のルールを守らなくなるとの前提で、パブの10時閉店が義務付けられた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

高市政権の経済対策「柱だて」追加へ、新たに予備費計

ビジネス

アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政

ビジネス

米SEC、仮想通貨業界を重点監督対象とせず

ビジネス

ビットコイン9万ドル割れ、リスク志向後退 機関投資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story