コラム

ブレグジットはなぜここまでこじれたのか? 「典型的な離脱支持者たち」はこう考える

2019年10月16日(水)15時45分

10月31日の離脱期限が迫るなか、いまだブレグジットの行方は不透明なまま(写真は再開した英議会でスピーチするジョンソン) Jessica Taylor / (c) UK Parliament / REUTERS

<民意のままに進められると期待されたEU離脱は何の進展もないまま3年が経過したが、今となっては国民投票の正当性を疑ったり司法の力を使って離脱を阻止しようとする動きまで出てきた>

ブレグジット(イギリスのEU離脱)の是非を問う国民投票が行われたとき、EU加盟国であることを選ぶかどうかは僕たち「国民」にかかっていると言われた。だから僕たちは、この投票結果を政治エリートたちが粛々と実行するだろうと期待していいはずだ。だがあれから3年がたったいま、いまだに実行されていない。

EU離脱が「不可能だ」(あるいは不可能も同然だ)とは言われていなかったはずだ。もし今、イギリスがその「不可能」な立場に置かれているのだとしたら、適切に民意を問われることもなしに、そんな状況に追い込まれるべきではなかった。

なにしろ、今のこの状況はつまり、この30年間に(EUとともに)取り組んできたさまざまなことが、もはや取り返しのつかないほどの憲法上の変化をもたらしてしまったことを意味しているように見えるからだ(たとえばアイルランドは、EUの方針が変わるたびに何度も国民投票を行っているほどだ)。

国民投票はそもそもがひどいアイデアであり、イギリスの伝統的政治システムにはなじまない、と言う人もいる(こうして2016年の国民投票の正当性を否定しようとする)。だが、国民投票後の2017年に行われた総選挙では、2大政党の保守党と労働党がどちらも国民投票の結果を尊重すると約束した。彼らは合計80%以上の票を得たが、自由民主党やスコットランド民族党(SNP)といった強くブレグジット反対を表明する党は前回選挙に比べて大幅に票を減らした。つまりブレグジットは、イギリスの伝統的システムにきちんと従って付託の再確認を得たのだ。

国民のごく一部の層は、国民投票の結果を受け入れず、ブレグジット阻止に全力を傾けている。そこには権力者や富裕層やエリートたちが多数含まれる。彼らの戦略はこんな感じだ。国民投票の再実施を呼びかける(彼らの望む結果をもたらすためにお膳立てされる「再投票」だ)、合意なき離脱を阻止する法律を制定する、政府の策略の余地を制限するために司法の力を利用する、など。こうしたこと全てが、EU側との交渉においてイギリス側に不利に働いている。

国民投票の結果を受け入れようとしないイギリス国内の反ブレグジット派の動きは、EUを助けることになる。EUにしてみれば、イギリスに対してほどほど妥当な離脱合意案を提示しようという意欲が失せるからだ。かたくなに妥協を拒むEUの態度は、イギリスの多くの人々にかえって称賛されている。

イギリスから見て「悪い取引」になるのは、国民投票の再投票が行われたとして(その場合、「この最悪な離脱」を選ぶかそれとも「残留」を選ぶか、という問われ方をするだろう)、その結果今度はイギリスがEU残留を選び、そうなればイギリスがEU内で抑え込まれ、軽くあしらわれる存在になる、という事態だ。それに、イギリスが離脱した場合にイギリスが損害をこうむる、というような「悪い取引」は、ほかのEU加盟国にとって、決して離脱しようなどと思わないような「悪い教訓」として働く。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ECB総裁の後任、理事会メンバーなら資格ある=独連

ビジネス

欧州委、グーグルの調査開始 検索サービスで不公正な

ワールド

米、中南米からの一部輸入品で関税撤廃 コーヒーなど

ワールド

米上院民主党、対中輸出規制を一時停止したトランプ政
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story