コラム

地下鉄対決:ニューヨークvs.ロンドン

2009年10月28日(水)14時50分

 先週、面白いニュースを聞いた。ニューヨーク州都市交通局(MTA)がロンドンの地下鉄当局の関係者をコンサルタントに雇うという。なんだか不思議だ。何しろ多くの人がロンドンの地下鉄の運行はメチャメチャで、値段が高いと思っている。そのアドバイスをもらうなんて、日本政府に公的債務の減らし方ついて助言を仰ぐようなものだ(あるいはアイスランド政府に銀行規制の方法を聞くとか?)

 ロンドンとニューヨークの地下鉄のどちらが優れたサービスかは、長いこと議論の的だった。僕は公共交通網のちょっとしたおたく。あまり細かな点には触れないようにしたいが、重要な点ではニューヨークの地下鉄のほうが優れていると思う。ずっと安いし、24時間走っているし、ロンドンの地下鉄よりは少しだけ信頼できる。ロンドンが優れているのは表面的な点だ。見た目も感覚もモダンであるということ。おしゃれな駅もあるし、新しい車両も導入された(中心部の路線は発達していて信頼できるので、ロンドンを訪れた人は実際よりずっといい印象を持つ)。

 それでもロンドンの地下鉄には、ニューヨークにはない工夫がいくつかある。

 MTAは、ロンドンの地下鉄の電光表示板システムを取り入れようとしているらしい。次の電車がいつ来るかを表示する、あれだ。ニューヨークの地下鉄には絶対必要だ。この街の地下鉄の駅で見かける光景で笑えるのが、「ダッシュ」。2つの路線がまたがっている駅でどちらの路線にも乗れる人は、両方のプラットフォームが確認できる位置(たいていは階段の近く)にたむろしていて、最初に電車が来たほうにダッシュして乗り込む。電光掲示板があれば、そんなことは不要になる。

 ロンドンから導入しようとしているもう1つのアイデアは、ピーク時とオフピーク時で運賃に差をつけるシステムだ。夜間や週末の料金を抑えることで人々にもっと地下鉄に乗ってもらおうというのなら、これも大歓迎だ。朝の通勤時にロンドン並みに料金を値上げする口実にするとしたら問題だが。通勤客は朝地下鉄に乗る以外に選択肢はないのだから。
 
 それから、改札のゲートをなんとかしたほうがいい。ちゃんと切符を持っていても改札を通るのが至難の業なのは、僕の知っているかぎりニューヨークだけだ。メトロカードを通す仕組みなのだが、たいていはうまくいかない。

colin061009.jpg

 コツは正しいスピードで通すこと。でも、10分の1秒早過ぎて遅過ぎても、ゲートは動かない。1カ月もすればコツはつかめるが、観光客は戸惑う。カードの残額がもうないのか、それとも改札口が壊れているのか、と悩んでいる姿をよく見掛ける。フルトン・ストリートなど観光客が多く改札口が少ない駅では渋滞が起きることも。もちろん僕を含め住民たちも、最悪のタイミングで引っかかることがある。電車が来る音を聞くと、焦って早く通し過ぎて失敗し、再び通す羽目に。その数秒のロスで電車を逃してしまう。

 これでは、ロンドンの地下鉄に見習おうとするのもうなずける。あるいは、パリや香港、東京の地下鉄に学んだほうがいいのかも?

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独首相指名選挙、メルツ氏は造反で選出されず 連立に

ビジネス

仏サービスPMI、4月47.3に低下 新規受注減少

ビジネス

テスラ、4月英販売台数2年ぶり低水準 欧州で逆風

ビジネス

オンショア元、6カ月ぶり高値で通常取引終了 キャリ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story