コラム

15%で合意、米EU関税交渉を読み解く──日米合意との比較、欧州ならではの事情

2025年07月28日(月)13時05分

EU内では加盟国の間に意見の相違があり、欧州委員会は、欧州の団結を維持するという姿勢で臨んでいた。米国と英国が5月初めに締結した合意をモデルとして、自動車と鉄鋼部門での譲歩と引き換えに、10%の横断的な関税を維持する方針を採用していると言われていた。

その頃ですら、「非対称的な状況を永続させる」として激しい批判がEU内にはあった。国単位では、フランスが最も強硬な姿勢をとり、ポルトガル、スウェーデン、ルクセンブルクも不均衡に懸念を表明していた。一方で、アイルランド、イタリア、ドイツなど、米国への輸出に特に依存している他の国々は、慎重な姿勢を維持していた。


一番揺れていたのはドイツである。自国産業を守ることとEUの団結のはざまで、苦しんでいた。強硬派のエマニュエル・マクロン大統領はフリードリヒ・メルツ首相の説得に努力していた。

ドイツの自動車メーカーはホワイトハウスと協議し、トランプ氏が要求する「一部を米国国内の工場で生産を」というシナリオを支持していた。しかし、欧州委員会は、この提案に反対の立場を表明した。おそらく、関連工場がスロバキアやハンガリーに多く存在するからだろう。同委員会は、25%の関税の対象外となる自動車の割当枠について交渉中であると説明していた。

EUの団結が進んでいったのは、相次ぐトランプ氏の攻撃のおかげである。こうして報復措置への合意がかたまっていったのだ。

わざとなのか自然なのか、トランプ氏は言うことが変わり、日本と同じようにEUも「動く標的」トランプ政権に苦心していた。同時にEU側では次第に軟化していく傾向も生じ、7月上旬には10%は「レッドライン」ではないと言われていた。しかしその後、15%になってしまったのだが。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「今日から10日以内」に対ロ制裁、紛争終

ワールド

トランプ氏、G20首脳会議欠席の可能性 南アと「多

ワールド

中国国家主席と年末までに会談も=トランプ氏

ワールド

英首相、ガザ惨状続けばパレスチナ国家承認の意向表明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 5
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story