コラム

ノートルダム大火災の悪夢に今もうなされ続けるフランスの闇

2019年11月27日(水)16時20分

事件の後も、27人もの警視庁職員が過激派思想をもっていると判明したり、10月下旬からは司法調査が始まったり、毎日のようにこのテロ関連のニュースが流れていた。

このニュースが流れるたびに、テレビ画面には、パリ警視庁の前にあるノートルダム大聖堂が映った。実際に、犠牲者を悼む式が行われたのは、大広場をはさんでノートルダムの前であり、花束もそこに置かれたのだ。音声では、犯行の場所柄を説明するためか「ノートルダム」という言葉が何度も発せられた。この「ノートルダム」という言葉を聞くたびに、否が応でも火災のことを思い出させた。このことが、モスク襲撃に心理的な影響を与えたのではないか。

もう一つは10月26日、アメリカ軍がシリアのイドリブ県で特殊作戦を実行し、「イスラム国(IS)」の最高指導者アブ・バクル・アル・バグダディ容疑者が死亡した模様と複数のアメリカのメディアが報じたことだ。そのすぐ後の28日に「ノートルダムの復讐だ」という、モスク襲撃は起きた。

暗い世相と、かすかな希望

いまフランスには、「イスラム嫌悪」と呼ばれる雰囲気が蔓延している(仏語ではislamophobie、英語ではIslamophobia)。

特にスカーフをかぶった女性に対する嫌がらせは問題になってい る。他の人は一見しただけではイスラム教徒か否か区別がつかないせいだろう。

11月10日には、イスラム教徒たちが「イスラム嫌悪をやめてほしい」と訴え、連帯と人権保護を求めるデモが企画された。複数の左派政党や政治家が支援と参加を表明していたのだが、デモ主催者の中にムスリム同胞団という、問題のある国際組織との関連が疑われている団体があったために、しぼんでしまった。人権を守ることに敏感なフランス人らしい勢いは、今はあまりない。参加者は1万人を超えるくらいだった。これは多いのか少ないのか。

それでも、1週間経って落ち着いてきたころには、デモに参加した一人ひとりに思いを聞くニュース企画がテレビで流れたりした。特に女性への嫌がらせに反対する女性の主張に耳を傾けようとする姿勢がある。フランスの良心や人権意識、連帯の精神は健在だと安心もするし、人々の複雑な思いを反映しているようにも見える。

11月17日には、ネオナチに近い極右による「フランスのイスラム化反対!」「ケバブはうんざりだ!」と叫ぶデモがパリで行われた。でも参加者は500人にも満たなかった。

あまりにも世相は暗い。そんな中、11月21日から、ノートルダム大聖堂の夜間ライトアップが復活した(深夜1時まで)。正面だけであるが、しっかりとそびえ立って照らし出される様子は、なんだか心に張りと力と希望を与えてくれる感じがする。

筆者はキリスト教徒ではないのに、不思議なものだなと思う。やはりノートルダム大聖堂は、フランスの、そしてパリのシンボルなのだ。パリの様子を、たとえそれが喜びではなくて困難であっても、今までと同じようにずっと見つめていてほしいと思う。

20191203issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月3日号(11月26日発売)は「香港のこれから」特集。デモ隊、香港政府、中国はどう動くか――。抵抗が沈静化しても「終わらない」理由とは? また、日本メディアではあまり報じられないデモ参加者の「本音」を香港人写真家・ジャーナリストが描きます。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NATO制服組トップ、ウクライナ「安全保証」米主導

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、トランプ氏のFRB理事辞任

ビジネス

米マクドナルド、人気セットメニュー15%値下げへ=

ワールド

トランプ氏、2期目就任後に計1億ドル超の債券購入 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 8
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story