コラム

独裁者アサド「復活」を歓迎する中東諸国...アメリカの意向より大切なものとは?

2022年04月12日(火)18時15分
ムハンマド皇太子とアサド

UAEを訪問しムハンマド皇太子と握手するアサド(3月18日) SYRIAN PRESIDENCY FACEBOOK PAGEーAP/AFLO

<シリア内戦で国際的に孤立していたアサドが、周辺国と続々「和解」している。ロシアのウクライナ侵攻を称賛するアサドの復活が意味すること>

ロシアのウクライナ侵攻と歩調を合わせるかのように、シリアのアサド大統領が国際社会に「復帰」しつつある。

2011年にシリアで始まった反体制抗議運動をアサド政権は強硬に弾圧。アラブ連盟はシリアを資格停止とし、西側諸国は制裁を科した。ところが11年前に反体制派を支援したアラブ首長国連邦(UAE)は3月、訪問したアサドを温かく迎え入れ、アブダビ首長国のムハンマド・ビン・ザーイド皇太子が「この訪問がシリアと地域全体にとっての利益、平和、安定の始まりとなることを望む」と述べた。

UAEは18年12月に在シリアの大使館を再開し、昨年11月に外相を首都ダマスカスに派遣した。ヨルダンも既にアサド政権との関係を回復させ、アメリカに対シリア制裁解除を呼び掛けている。

一方、米国務省のプライス報道官はアサドのUAE訪問を「無数のシリア人の死と苦しみに責任を負うアサドを正当化しようとする試み」だとし、「深い失望」を表明した。

アサドとの関係修復についてUAEのガルガーシュ大統領外交顧問は「地域における危機の解決策を見つけるための実践的なアプローチ」の一環だと説明した。「アメリカを失望させない」ことより地域の安全保障を優先するという、UAEの明白な意思表示である。

アラブ諸国にとって最大の脅威はイラン

UAEやサウジアラビアなどのアラブ諸国にとって最大の脅威はイランだ。しかしアメリカはイラン核合意再建を目指し、イランに妥協するばかりであり、その結果イランの支援するイエメンのホーシー派がUAEやサウジに対する弾道ミサイル・ドローン攻撃を激化させている。

1月以来、ホーシー派はUAEへの攻撃を繰り返し死者も出しているのに加え、3月末にはサウジの浄水場や石油関連施設を立て続けに攻撃。西部の都市ジェッダの貯蔵タンクが炎上する事態となり、米当局もイランによるホーシー派への武器供給が原因だと非難した。しかしアメリカはUAEやサウジの要請に反し、ホーシー派をテロ組織に指定することも、イランへの妥協的姿勢を改めることもない。

アサド政権にとってイランはロシアと共に、軍事的、経済的支援を続け国土回復を強力に後押ししてくれた盟友である。一方でアラブ諸国から見ればシリアはアラブの仲間であり、イランのようなイデオロギー的脅威でもない。シリアを懐柔し、シリアにおけるイランの影響力をそぐことでイランの脅威を封じ込めようというのがアラブ諸国の戦略だ。

プロフィール

飯山 陽

(いいやま・あかり)イスラム思想研究者。麗澤大学客員教授。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。博士(東京大学)。主著に『イスラム教の論理』(新潮新書)、『中東問題再考』(扶桑社BOOKS新書)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story