コラム

中国が台湾併合する非軍事シナリオを米シンクタンクが公開......日本が核武装?

2024年06月12日(水)17時23分
台湾と中国の緊張が高まる中、訓練する台湾軍兵士。Photo by Ceng Shou Yi/NurPhoto

台湾と中国の緊張が高まる中、訓練する台湾軍兵士。Photo by Ceng Shou Yi/NurPhoto

<中国が軍事侵攻する可能性は高くなってはいないが、その一方で台湾併合は確実に近づいてきている。最近、アメリカのシンクタンクが発表したその方法とは......>

2年前、アメリカ下院議長のペロシが台湾を訪れた時、中国は強く反応し、一気に緊張が高まった。日本では「中国の軍事侵攻は近い」という主張をよく見かけるようになり、極端な論者は年内の可能性すらあるとした。実際にどうなったかはご存じの通りだ。

筆者は直後から軍事侵攻の可能性は低く、むしろ周辺国(日本、韓国)へのサイバー攻撃とデジタル影響工作が増加する可能性が高いと指摘した記事を寄稿した。今のところ、予想通りになっている。卓抜した分析能力を持っているわけではなく、多くの事実と過去に中国が行ってきたことを考えると、そうなるしかないというだけのことで、前後して欧米の識者の間でも同様の意見がよく見られた。

中国の軍事侵攻の日は近づいているのか?

中国が軍事侵攻する可能性は高くなってはいないが、その一方で台湾併合は確実に近づいてきている。中国は当初から非軍事的手段による併合(あるいは事実上の併合)を目的とした計画も持っており、着々と実行している。併合といっても一足飛びに中国の一部に取り込むわけではなく、さまざまな形態がある。

 
 

最近、アメリカのシンクタンクが発表したのは、軍事的緊張を高め、逃げ場をなくしたうえで、中国が台湾と平和協定を締結するという方法だ。平和協定を通じて相手に大きな影響を与え、操ることができる目論見である。かつての日米年次改革要望書の拡大版のようなものだ。表向きは相互になっているが、日本からアメリカへの要望は実現せず、アメリカから日本への要望はほぼ必ず実現されていた。私が知る限り、年次改革要望書が日本国内あるいは海外で大きな問題になったことはない(議論はあった)ので、中国にとってよい手本になったのかもしれない。

アメリカのシンクタンクが作ったシナリオでは認知戦が重要な役割を果たす点が従来の同種のシナリオとは異なっている。中国は、「戦闘をともなわない軍事力の行使」と認知戦を組み合わせて台湾、アメリカ、日本、韓国を操ろうとしている。

アメリカのシンクタンクによる非軍事シナリオ

The American Enterprise Institute (AEI) と the Institute for the Study of War (ISW)は、共同プロジェクト Coalition Defense of Taiwan で台湾有事に関する研究を行っている。5月には非軍事による台湾併合の可能性を指摘する「From Coercion to Capitulation」というレポートを公開した。

アメリカを含む多くの国が中国の軍事侵攻の可能性に注目しているが、それは目くらましであるとレポートは繰り返し指摘している。中国はわざと緊張を高め、関係各国に軍事侵攻を警戒させることで有利にことを運ぼうとしている。ロシアとウクライナの戦争、ガザの状況を間に当たりにした各国からすれば、台湾有事で泥沼の事態になるのはできるだけ避けたい。だからといって中国の台湾侵攻を放置することはできない。緊張が高まれば軍事侵攻を想定した準備を進めざるを得ない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=

ビジネス

ECBの政策「良好な状態」=オランダ・アイルランド

ビジネス

米個人所得、年末商戦前にインフレが伸びを圧迫=調査
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story