コラム

北京五輪のアプリに、個人情報漏洩、検閲キーワードなど、深刻な問題が見つかった

2022年01月19日(水)15時15分

北京五輪のアプリ「MY2022」に深刻な問題が見つかった REUTERS/Thomas Peter

<北京オリンピックで関係者および観客に対してインストールが義務づけられているアプリ「MY2022」に個人情報漏洩のリスクと技術的な脆弱性が見つかった>

人権問題やコロナでゆれる北京オリンピックで、新しい問題が発見された。北京オリンピックで関係者および観客に対してインストールが義務づけられているアプリ「MY2022」に個人情報漏洩のリスクと技術的な脆弱性があった。サイバー空間での人権についての調査研究を行っているカナダトロントのシチズンラボがレポートを公開した。すでに中国当局にも連絡済みだが返事はなかったという。

観客、報道関係者、選手などが必ずインストールしなければならない

問題のアプリ「MY2022 Olympics app」は、北京オリンピック組織委員会が開発したもので、アプリストアの情報では北京金融控股集団有限公司(Beijing Financial Holdings Group)という国有企業が提供している。英語、フランス語、ドイツ語、日本語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、スペイン語の7カ国語に対応している。関心ある方はご自身のアンドロイドあるいはiPhone、iPad、Macのアプリストアで「MY2022」と検索するとすぐに見つかる。

MY2022は今回の北京オリンピックの観客、報道関係者、選手などが必ずインストールしなければならないアプリとなっており、オリンピック期間である2月4日から20日までだけでなく、中国に出発する14日前までにインストールしておかねばならない。すでに1月中旬なのでかなり多くの関係者がインストールしている可能性がある。

このアプリにはパスポート情報、属性情報、渡航歴、病歴などの情報を登録しておくだけでなく、毎日の健康状態のモニタリングにも使われる。中国国内の利用者の場合は雇用情報などさらに詳細な個人情報も収集するようになっていた。

データ漏洩、検閲用のキーワード、ガイドライン違反

指摘されていた問題は大きく4点。致命的な問題に関しては、修正されないとアンドロイドやiOSなどのアプリストアから削除される可能性があるので、すぐに修正される見込みである。

1.脆弱性によるデータ漏洩などの危険

利用者の音声やファイル転送を保護する暗号化が簡単に回避される致命的な欠陥があった。パスポート情報、人口統計学的情報、病歴や旅行歴を送信する健康診断書なども漏洩する危険がある。

脆弱性の内容は2つあり、ひとつは通信先のサーバーを確認するためのSSL証明書を検証できないという単純かつ致命的なものだった。一部、検証できたサーバーもあったものの、検証できないサーバーがいくつも見つかっており(my2022.beijing2022.cn、tmail.beijing2022.cn dongaoserver.beijing2022.cn、app.bcia.com.cn、health.customisapp.com)、悪用されると攻撃者はサーバーの応答を偽装して情報の摂取などを行うことができる。

また暗号化されずに通信を行っている問題があり、データが漏洩する可能性がある。

2.情報の共有範囲が明確ではない

収集した情報の共有範囲を明確にしていない。このアプリはパスポートや健康情報などの機密性の高い個人情報を扱っているが、それがどこまでの範囲で共有、利用されるのかが明確ではない。

アプリストアでは明示されているものの、公式Olympic Games Playbookでは、北京2022組織委員会、中国当局(中国国民政府、地方当局、その他の健康・安全を担当する当局機関など)、国際オリンピック委員会、国際パラリンピック委員会、およびコロナ対策の実施に関与する団体などとなっており、さらにMY2022自体のプライバシーポリシーにはデータの共有範囲が明示されておらず、利用者の同意なしに個人情報が開示される可能性も示唆されていた。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story