コラム

日本で「ツタンカーメンのエンドウ」が広まった理由、調べました

2019年05月22日(水)19時20分

英国では、この話は「ミイラのエンドウ」として知られ、19世紀後半にはエンドウの種子とともにヨーロッパ各地に広がっていった。また、まったく同じ経緯で発芽した「ミイラのコムギ」という話もあって、ともに世界のあちこちで売買され、栽培もされたらしい。

もちろん、学術的な研究ではまったく信用ならないとされている。話を広めたのがエジプト学の専門家ではなく、商売っ気たっぷりの園芸家であったことが一層話を怪しくしている(ちなみにグリムストーンはのち破産したそうな)。

関わっていたのは当時の園芸関係者だったらしい

ミイラのエンドウの話は20世紀初頭にはあまり話題にならなくなっており、突然、1930年代になって、今度は少し様相を変え、「ツタンカーメンのエンドウ」として再登場する。ハワード・カーターによるツタンカーメンの墓の発見が1922年なので、いまだ多くの人びとがツタンカーメンのことを記憶しているはずだ。

ちなみに、筆者が調べたかぎり、前述のグリムストーンの場合と同様、このときツタンカーメンのエンドウに関わっていたのも、もっぱら園芸関係者であった。したがって、園芸業者が種子を売るのに、既存のミイラのエンドウの話を、カーターとツタンカーメンの逸話を結びつけることで、より魅力的に、いかにもそれらしくアレンジした可能性が高いのではないだろうか。

ただ、1930年代はまだカーターが存命だったので、カーターがツタンカーメンの墓から発見した種子を誰かにあげたという筋立てはさすがに出てこない。

しかし、1939年にカーターが死んだのちには、たとえば、米国の場合、カーターからメトロポリタン美術館館長だったロバート・デフォレストが直接種子を譲り受け、デフォレストはさらに友人にその種をプレゼントし、それが発芽したといった話が突如湧いてでる。

また、デンマーク人の教授が、カーターが墓を発見したときに見つかったエンドウをスウェーデンにもっていったら、そこで発芽したというバージョンもある。もし、本当にツタンカーメンの墓から出土したエンドウの種子が発芽したのであれば、学術的にももう少し大騒ぎになっていいはずだが、そうした報道や学術的な著作は見つけられなかった。

日本に入ってきたのは1956年、読売新聞そして朝日新聞が...

英国や米国では、日本ほど熱狂的にツタンカーメンのエンドウを栽培している人は少ないようだが、両国版のAmazonでも、「ツタンカーメンのエンドウ」はちゃんと購入できる。しかし、さすがに、ツタンカーメンの墓から発見された云々を全面的に押し出しているものはなかった。

ではなぜ日本でツタンカーメンのエンドウがこんなに普及したのだろうか。ツタンカーメンのエンドウが日本に入ってきた年ははっきりしている。1957年5月21日付の読売新聞で、「世界友の会」という組織に属していた水戸の高校生が米国にサクラとイチョウの種を贈ったお礼に、米国のイレーヌ・ファンスワース夫人からエンドウの種子20粒をもらって、それが発芽したという記事があった。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ税制改革法案、26日前後の可決目指す=米下

ワールド

ルーマニア首相が辞任表明 やり直し大統領選、極右首

ワールド

米民主党主導州、トランプ政権の保健福祉省大規模改革

ワールド

イスラエル、イエメンのホデイダ港に空爆 フーシ派へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 3
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どちらが高い地位」?...比較動画が話題に
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 6
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 7
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story