説教くさくない中露になびく「グローバルサウス」の国々──二極化する世界
しかし今回、中国がアメリカの「戦略的パートナー」であるサウジアラビアと、半世紀近くアメリカの中東での宿敵だったイランの和平を仲介したことの意味は大きい。
アメリカはもはや、中東における戦争と平和、そして経済を形作る唯一の超大国ではなくなった。太平洋同様、中東も米中の戦略的競争の舞台になり始めている。
中国モデルは、世界の国々のおよそ半数を占める独裁的国家にとって魅力的に映る。中国は世界のほとんどの国にとって最大の貿易相手国であり、貿易協定を結ぶ際に、相手国の政治体制を問題にしない。
一方アメリカはいくつかの地域での軍事行動が長期化していて、アフガニスタンとイラクでの失敗も記憶に新しい。そして、アメリカの介入による甚だしい損害は、それがもたらした長期的な恩恵をかき消すくらい強烈な印象を残している。
アメリカが貿易協定を結ぶ際は、相手国に人権尊重などの要求を突き付ける。そうした要求は、独裁体制の支配を揺るがしかねない。そのようなアメリカの姿勢に対しては、自国のことを棚に上げているという反発もくすぶっている。
今回、サウジアラビアがそれがどの国であれ、自国に恩恵をもたらせる国の力を借り、アメリカと長年対立してきたイランが中国に頼ったのは合理的な判断と言える。
二極化が進む世界で、いわゆる「グローバルサウス」の国の多くは、あまり口うるさくない中国・ロシア陣営になびき始めているようだ。
名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に? アメリカが日本に向ける厳しい目 2025.07.08
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
トランプがぶち上げた「ガザ100万人強制移住計画」の既視感 2025.05.31
CIAが制作した「中国人スパイ勧誘動画」に効果はあるか? 2025.05.17
ハメネイ体制が直面する「2つの破滅」...追い詰められるイラン指導部の苦悩とは? 2025.05.07
アメリカ版文化大革命? トランプのエリート大学たたきは独裁への道 2025.04.24
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資製薬会社向けCRMシステムの運用保守支援
株式会社ビーネックステクノロジーズ
- 東京都
- 月給30万円~55万円
- 正社員