プーチンにとっても「戦争」は割に合わない...それでも挑発を続ける「勝算」とは
第3に、プーチンは欧米がウクライナをロシアから引き離そうとしていると考えていて、それをロシアの安全を脅かす動きと捉えている。ウクライナの国民、特に若い世代の間では、ロシアに背を向け、NATOとEUへの加盟を支持する人が増えている。プーチンは、(アメリカが糸を引く)怪しげな勢力がウクライナ国民の「ロシア恐怖症」をたきつけていると批判してきた。
プーチンは、軍事的緊張を高めることにより、ウクライナのNATOおよびEUへの加盟を差し当たり阻止できると計算しているのだろう。その予測はおそらく正しい。
しかし、NATOが加盟国の拡大に関してロシアに「拒否権」を与えることはあり得ない。ウクライナが欧米に接近する流れを変えることも不可能だ。
戦争を起こせば、ウクライナの多くの地域を実質的支配下に置けるかもしれないが、ウクライナの国土が荒廃し、国民の反ロシア感情が高まることは避け難い。しかも、多くのロシア兵が命を落とし、経済制裁によりロシア経済はますます困窮するだろう。
そうした代償を払ってまでウクライナに侵攻することは、ロシアにとって割に合う選択だとは思えない。プーチンはどこかで「勝利」を宣言し、緊張を徐々に和らげていくことになるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
トランプがぶち上げた「ガザ100万人強制移住計画」の既視感 2025.05.31
CIAが制作した「中国人スパイ勧誘動画」に効果はあるか? 2025.05.17
ハメネイ体制が直面する「2つの破滅」...追い詰められるイラン指導部の苦悩とは? 2025.05.07
アメリカ版文化大革命? トランプのエリート大学たたきは独裁への道 2025.04.24
次期大統領候補だったルペンが有罪に、ここから始まるフランス政界大混迷 2025.04.09